主人の扶養に入ってる場合での内職、年度内の退職について。
確定申告や税金のことについて、詳しい方の知恵を貸していただきたいです。
今年の一月で退職し、主人の扶養に入りながら現在内職(業務委託)を行っています。
※失業保険を受けていたので扶養の申請は今月からです。
税金の扶養の範囲が38万円ということを最近知り、業務委託の収入が月平均5万程度があるのでこのままだと扶養の範囲を超えてしまいます。また、今年一月までに約50万程度給与の収入があったので、それだけでももう38万円を越していることになります。
※業務委託分は源泉徴収を引かれています。
この場合、私は個人事業主として独立しないといけないのでしょうか。
扶養に入り続けるには、今すぐ仕事を辞めてしまわないといけないのでしょうか。
扶養や確定申告などの知識が全くないため、本当に無知です。
どうかお力添えください。
確定申告や税金のことについて、詳しい方の知恵を貸していただきたいです。
今年の一月で退職し、主人の扶養に入りながら現在内職(業務委託)を行っています。
※失業保険を受けていたので扶養の申請は今月からです。
税金の扶養の範囲が38万円ということを最近知り、業務委託の収入が月平均5万程度があるのでこのままだと扶養の範囲を超えてしまいます。また、今年一月までに約50万程度給与の収入があったので、それだけでももう38万円を越していることになります。
※業務委託分は源泉徴収を引かれています。
この場合、私は個人事業主として独立しないといけないのでしょうか。
扶養に入り続けるには、今すぐ仕事を辞めてしまわないといけないのでしょうか。
扶養や確定申告などの知識が全くないため、本当に無知です。
どうかお力添えください。
38万円の誤解ですね。 収入と所得の違いを区別しましょうね。
扶養には全く異なる制度の夫がサラリーマンなら社会保険(健康保険・年金)の扶養という制度と,夫の税金面の配偶者控除という2種がありますが別制度ですので混同しないことですね。
ここでは夫の税金(所得税)の話の配偶者控除を気にされているようですのでこちらについて離します。
結論的には,妻は収入(1月~12月末までの合計額)が103万円以下なら
夫は配偶者控除を申請できて税金が少し下がりお得です。
103万円は収入ですのでここから経費として,給与所得控除の65万円の経費を引き算してものは所得になります。103-65=38万円です。
ここで所得で見れば38万円以下なら夫の配偶者控除に該当するというわけですし
だれでもが本人(奥さん)も所得税が0円で無課税になりますので
給与から天引きされていた税金は全額戻ります。
なお,他に所得控除があればその分多くてもやはり無課税で税金は払わないでOKです。
扶養には全く異なる制度の夫がサラリーマンなら社会保険(健康保険・年金)の扶養という制度と,夫の税金面の配偶者控除という2種がありますが別制度ですので混同しないことですね。
ここでは夫の税金(所得税)の話の配偶者控除を気にされているようですのでこちらについて離します。
結論的には,妻は収入(1月~12月末までの合計額)が103万円以下なら
夫は配偶者控除を申請できて税金が少し下がりお得です。
103万円は収入ですのでここから経費として,給与所得控除の65万円の経費を引き算してものは所得になります。103-65=38万円です。
ここで所得で見れば38万円以下なら夫の配偶者控除に該当するというわけですし
だれでもが本人(奥さん)も所得税が0円で無課税になりますので
給与から天引きされていた税金は全額戻ります。
なお,他に所得控除があればその分多くてもやはり無課税で税金は払わないでOKです。
昨年の3月に会社を辞めて以来、失業保険を受給して、12月に一ヶ月間だけアルバイトをしたのですが、確定申告の必要はあるのでしょうか?
2箇所の給与を合算です。
1~3月及び12月の源泉票で、源泉徴収税額の記載があるなら確定申告をして下さい。
そうでないなら、住民税の申告をして下さい。
1~3月及び12月の源泉票で、源泉徴収税額の記載があるなら確定申告をして下さい。
そうでないなら、住民税の申告をして下さい。
確定申告についての質問です。父が定年になり、年金生活になっています。母が今年亡くなったので、母の医療費の確定申告もしようと思っているのですが、父の場合は、他に何を申告することが出来るのでしょうか?
父は毎月 病院にかかっており、医療費がかかっています。介護保険の支払い、健康保険の支払いをしています。年金はもらっています。少しの期間、失業保険ももらったみたいです。これらの中で何を申告することができるのでしょうか?
また、年金生活になってしまったため、医療費の申告も1年で10万以上の計算の他に、年収の何割かの割合で医療費を使った場合は、そちらで計算した方がいいというのも聞いたことがあります。年収の何割、何%の医療費を使った場合の計算をすればいいのでしょうか?
はじめての事ばかりで、わからない事が多く、詳しく知っている方がいましたら教えて下さい。お願い致します。
父は毎月 病院にかかっており、医療費がかかっています。介護保険の支払い、健康保険の支払いをしています。年金はもらっています。少しの期間、失業保険ももらったみたいです。これらの中で何を申告することができるのでしょうか?
また、年金生活になってしまったため、医療費の申告も1年で10万以上の計算の他に、年収の何割かの割合で医療費を使った場合は、そちらで計算した方がいいというのも聞いたことがあります。年収の何割、何%の医療費を使った場合の計算をすればいいのでしょうか?
はじめての事ばかりで、わからない事が多く、詳しく知っている方がいましたら教えて下さい。お願い致します。
あなたは一つ前に同じような質問をしていますね。
一体誰の分の確定申告の話なんですか。前はお母さんの医療費、今度はお父さんの医療費、どのように回答すれば宜しいのでしょうか。
一体誰の分の確定申告の話なんですか。前はお母さんの医療費、今度はお父さんの医療費、どのように回答すれば宜しいのでしょうか。
関連する情報