失業保険について質問です。会社を自己都合で退職しました。
失業保険の給付制限期間中に就職、もしくは制限期間後すぐ再就職した場合、
給付制限期間は失業期間とみなされ、就職後も受給できるのでしょうか?
ネットで調べたところ、制限期間後~再就職までの期間しかもらえないという意見が多数だったのですが、
父に相談すると、昔は制限期間も失業期間とみなされ、再就職したあともその分は受給できたと言っています。
近年、制度の変更などがあったのでしょうか?
最初に失業保険という保険はありません。。。

雇用保険の求職者給付になります。。。
給付制限期間は失業中であっても給付が支給されないという期間です。。
給付制限期間中に就職又は、受給したとしても支給日数を相当残しての就職の場合は、就職先の雇用契約等によって、再就職手当や就業手当が支給されることがあります。。。
再就職手当や就業手当は就職したことを条件としていますので、このことではないでしょうか?

求職者給付は失業期間においてのみの支給ですので、就職すれば支給は終わります。。

>給付制限期間は失業期間とみなされ・・・という制度はズーとありません。。。先にも書きましたが、給付制限を受けるときにはすでに失業していないといけません。。。
結婚後の仕事(妊娠までの間)はバイトと派遣どっちが良いと思いますか?
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。

バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。

どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。

どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
福利厚生のある派遣(できれば正社員)の方がいいと思います。

派遣社員でも健康保険にちゃんと入っていて、
保険に入ってから1年以上働いてから産休にはいれば、
出産手当金ももらえますし・・
(加入する健康保険組合にもよるかも知れませんが)
正社員で育児休暇とれば、その間も手当てでるし。
なんだかんだで、かなりの額になります。

1年程度しか働かないつもりでも、
実際どうなるかわからないし、
もし子供が早くできたら出来たでそれはいいことだし、
手当てがでる権利が発生してから出産だったら、もっとラッキーだし。

私は派遣で働いてますが、今妊娠8ヶ月です。
残念ながら、途中で派遣会社を変えてしまっていて、
保険加入から1年経つ前に生まれてくるので、出産手当金も貰えないのですが、
こんなことなら、1つの派遣会社で働いておけば良かったなぁと思ってます。

それに、子供が出来たら職場に迷惑がかかるといっても、
派遣だったら3ヶ月更新とかが多いし、
どうしても体が辛かったら更新しなければいいだけなんだから、
あまり深く考えなくていいと思います。
逆にバイトの方が契約期間・・っていうのがないから辞めにくいような気がします。
採用が決定した状態での失業保険申請
来週月曜日(5/21)に失業保険の手続きをしに職安に行きます。
しかし、先日面接したところから採用の話をいただき、6/21日から雇用と言われました。
結局1ヶ月は失業の状態です。
この状態で失業保険の申請をしても大丈夫でしょうか?
やはり、申請するときは職安の担当者にこのことを話したほうがいいですよね。
意味がありませんので申請しないでおきましょう。雇用保険に年数が加算されます。

自己都合退職において再就職手当てをもらう条件は、失業手当ての申請から1ヶ月以内はハローワーク経由の紹介です。会社都合の場合はハローワーク経由でなくてもかまいません。

また、失業手当をもらう場合、自己都合の場合は7日間の待機期間と3ヶ月間の支給停止期間があります。会社都合の場合は待機期間のみです。

よって今から申請して意味があるのは会社都合退職の場合だけです。
国民健康保険について

結婚後、
失業保険受給のため、
夫の扶養に入らず国保に加入していました。


失業保険の受給が終了し、仕事も見つからないので 夫の扶養に入ることになり書類を提出しましたが
保険証の発行まで少し時間がかかる
と言われました。

扶養に入る手続きをしてから、保険証が手元にくるまでの間、
体調不良で病院にかかりました。
そのとき、保険証はまだ発行されてないのだから
国保の保険証で大丈夫だろうと思い、
病院で普通に国保の保険証を提出しました。

その後、扶養の保険証が手元にきたので、国保を終了する手続きをとりました。

いま、ふと保険証を見ていて気付いたんですが、

扶養の保険証の交付年月日が
病院に行った日の前日になっています・・・

病院に連絡したほうが良いでしょうか?
医療事務してる者です。
新しい保険証ができた時点で
もってきてもらった方が
病院側からしたらうれしいです。
どっちみち国保に請求
したとしても保険者から返って
くるので2~3か月後に
本人に病院から新しい保険証の
確認がしたいと連絡が
入ると思いますよ。
それでしたら早めに
持っていってる方が
ラクかと思います。
派遣で次の仕事までに1ヵ月の空きができます。失業保険はもらえますでしょうか?
3月31日で会社理由により派遣契約終了となり、派遣会社との雇用契約も終了しました。

現在、まだ離職票が届いていないためハローワークに行けずにいましたら
同派遣会社から5月上旬からの仕事の依頼がきました。
ほぼ確定? あとは先方のOKを待つのみです。

この場合、次の仕事が決まっているのに失業手当は貰えるのでしょうか?


実際、もらえないのであれば1ヵ月間給与がないことが生活にも影響がでます。
離職票は、早くて来週12日(月)になりそうです。
もっと早く離職票が届いており手続きをしていたら失業手当は出ているはずです。
同様の扱いとなるのでしょうか。

次に仕事が決まっていると失業手当は貰えないのでしょうか?
次の就職が決まっている場合には受給出来ませんが、ほぼ確定?と言う事は、まだ決まってはなくて派遣契約もしていませんよね。
来週、離職票が届いたらすぐにハローワークへ受給申請に行き、派遣会社との契約は4月19日以降にすることです。
そうすれば、4月19日~5月初旬の就職日までの基本手当は受給が可能です、但し振込されるのは就職日から約1週間後になります。(派遣会社の契約書又は採用証明書が必要になります)

※同じ派遣会社と言う事で不正受給を疑われるかも知れません、また再就職手当は前職の会社では受給は出来ません。
出産後の失業保険について。今、扶養に入っています。
7月末に退職後、8月末に出産しました。
8月からは夫の扶養に入っています。
失業保険の申し込みはまだしていません。
扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
保険証を見せて、確認などするのでしょうか?

まだ子供が1ヶ月半ぐらいなので、すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
申し込みはしておこうかと思っています。
ハローワークに電話して確認したところ、待機期間の7日後過ぎたらすぐに給付されると
言われましたが、ネットでいろいろみてたら3ヶ月の待機のあとに給付されると書いてあるのも
ありました。いったいどっちなんでしょうか?

ハローワークのパンフレットには、扶養に入っているともらえないとか書いてないのですが
そのまま知らずに申し込んだらどうなるのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが、扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?

どなたか教えてください。
〉今、扶養に入っています。
正しくはどの制度ですか?
税の控除対象配偶者・扶養親族と、健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者とは、それぞれ別の制度です。

〉扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
基本手当という収入があるのなら、扶養されているわけではないから、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者になれない、のです。
逆ではありません。

〉すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
〉申し込みはしておこうかと思っています。
すぐに働く気がないのなら受給できません。

〉待機期間の7日
「待期」です。

〉3ヶ月の待機
「給付制限」です。

離職理由が妊娠・出産のためで、受給期間延長を90日以上受けていれば給付制限はありません。


〉扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
「一緒に引かれる」って何と?

健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者は、健康保険料・厚生年金保険料の計算の対象外です。

〉扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?
国民年金の第1号被保険者として保険料を払います。
また国民健康保険に加入し、世帯主が保険料/税を払います。
関連する情報

一覧

ホーム