私は派遣社員で22日で契約満了+クビで失業保険もでません。最近妻もパートに出かけたりするのですが、すぐに引き篭もり気味になります。たまに外にも出かけたりするようなのですがパートに行ってもこんな仕事嫌、あんな仕事嫌、気にいらない人がいる体がしんどいなど、そして最近私もクビになりましたし余計気に入らないらしく、言葉お掛けるとすぐに揚げ足をとったりします。妻に働きに行ってくれとわ言いませんが、ちょっとぐらい協力して欲しいのです。別に家事も余りしません。ご飯ぐらいです。どうしたらよいのでしょう?私は週明けにも面接行きます。早めに回答お願い致します。今寝てるので今のうちにまたバレルとどつきまわされます。
派遣では安定感が全然違います。一番最初に首を切られる人種です。ボーナスも出ません。一家を支えていく存在になるつもりがあるのなら正社員が一番だと思います。生涯賃金でも何億という差が出るくらい違いがあるようですし。

奥さんに関しては、今までは働いていなかったのでしょうか?だとしたら急に働きだしたせいで体がついていかないんでしょうね。それから精神的に不安なんでしょう。生活に対する不安や心配というのは、男性よりも女性のほうが強いと気がします。少し時間をあげてみてください。
現在、転職活動中でハローワークに失業保険給付金受取の申請をしています。
給付日決定までの待機期間中、仕事をしたら申請をしなくてはいけない決まりがあると思いますが、
もし給与が発生した仕事の申請をしなかった場合、厳重なペナルティなどありますか?
また、過去に同じ状況で申請しなかったけど、何もなかったという方など、
実体験がありましたらお聞かせ下さい。
知り合いで待機期間中に、短期で仕事をする事が決まっていたので、手続きの時にその事を伝えたら、待機期間中ならば仕事をしても大丈夫だと言われたそうです。
ただ、私の実体験ではなく正確な事はわかりませんので、一度、ハローワークに問合せてはどうでしょうか?
出産一時金・出産手当金について
自分なりに色々と調べてみたのですが
よくわからなくなってきましたので、教えていただけると
有り難いです。

現在、約2年派遣でフルタイムで働いています。
(保険も2年加入※全国健康保険協会)
5/8が出産予定日で、3/31に派遣契約終了です。(3ヶ月更新)
産休は取れますが、育休は取れず退職となります。

●3/30は有休で休みます。3/31は土曜なので休みです。

上記のような状態で、出産手当金・出産一時金は貰えますか?
また、派遣会社の証明等は必要なのでしょうか。

派遣会社に聞いても小さな会社なので要領を得ず…。

保険に関してなのですが、夫と子どもが私の扶養に
入っています。
保険の任意継続または国民健康保険どちらに
切り替えた方がいいのでしょうか?
切り替えるのであれば退職した翌日には切り替えた方がいいですよね?
任意継続の場合は派遣会社に何か手続きのことで
言わないといけないとかありますか?

また、産後暫くしたら職を探すつもりではいますが
見つからなかった場合、失業保険は貰えますか?
事情があり、退職後即、実家に帰る予定なのですが
ハローワークでの手続き等はいつからいつまでに
しなくてはいけないとかあるのでしょうか。

色々と質問すみません。
自分なりに調べて判っていることもあるのですが
勘違いしている場合もあるかもしれないので知りたいことを
色々と書かせていただきました。
お金の話ばかりですみませんがよろしくお願い致します。

申し訳ありませんが、お金がないなら子どもを産むなや
大きくなるまでは自分で育てろ等の批判は辞めて下さい。
*追記拝見しました。
すみません、よく読んでいませんでした。
その通りです、5/8予定日であれば3/28から産前休業に入りますので
3/31退職でしたら出産手当金は受給できます。
しかし、
>●3/30は有休で休みます。3/31は土曜なので休みです。
28、29を出勤して30を有休で休んだとすると
31は所定休業日ですので
退職前に産休に入ったといえません。

28、29を出勤するのならば30は有休ではなく「産休」として休むことです。
有休は産休とは別物ですし、産休中に有休を使用するという重複請求は出来ません。

もし、退職前に今持っている有休を使い果たしたいのであれば
逆算して3/29までに使いきり、30は「産休」することです。

********

3/31派遣契約終了で、5月が出産予定日ということは
出産の時点では契約が終了しているということですよね?

であれば、現在加入している協会けんぽの健保で出産手当金・一時金を受けることは出来ません。

仮に任意継続したとしても一時金の受給は出来ますが
出産手当金は「産休により給与の支払いが無い(又は著しく減った)」ときに受けられるものなので、契約満了しているなら産休は取れないので受けられません。

3/31に契約が満了してそれから当面働かないのであれば、
健保は任意継続(又は国保)し、雇用保険の失業給付は延長申請をしておけば良いと思います。

健保の任意継続は保険料全額自己負担になりますが、ご主人とお子様を扶養していることを考えると、国保に加入するよりも安くなる可能性があります。
保険料についてそれぞれ協会けんぽ・市役所に問い合わせて確認し、安い方を選べばよいと思います。
任意継続の手続きは、退職後20日以内に行わなくてはいけないので注意が必要です。

質問文を拝見するに、出産一時金の受給のみとなると思いますが
お住まいになる市町村にて独自の子ども手当があったり色々補助があることもありますので、
市区町村のHPなどで色々調べておくと良いと思います。

ご無事のご出産お祈りしています。
失業保険についてです。
3月31日に、契約期間終了でパート事務の仕事を離職しました。
雇用期間は6ヶ月以上1年未満です。
5~6月の短期アルバイトが決まっている(短期のため、社会保険などは加入無し)ので、
7月になってから失業保険の申請をしようと思っています。
ただ、離職日と申請日が3ヶ月も空いてしまうのですが、
この場合、受給は認めてもらえるのでしょうか?

お分かりになる方、教えてください!よろしくお願いします。
離職日から1年間申請の猶予がありますよ。
早くもらうに越したことはありませんが、私も以前半年過ぎてからもらいに行ったことがありました。
契約期間終了だったら、待機期間なしでもらえるかもしれません。(会社からの書類によります。)
私が派遣をだった時、契約期間満了で申請したらすぐ受給できました。
派遣切りで有休消化ができないまま、6末で契約終了です。次の仕事はまだ紹介されていません。
8日間有休が残っているうち、全部使い切って6末で退職できません。

契約満了を言い渡されたのが6/4。(派遣先と派遣会社)
すぐに派遣会社へ連絡し、8日間有休消化したい旨を伝えたところ、
派遣先企業がOKならいいと言われたので
派遣先企業社の上司に申し出したところ
「決算月で忙しいので、いてもらわないと厳しい」と。

派遣先の会社の人事部と、派遣会社の双方で話し合ってもらった結果、
1~2日なら消化出来ると言われました。残りの有休は消滅です。
(今現在、1日だけ取得。それ以上は無理のようです)

双方、「もっと早くに契約満了で有休消化の旨を伝えればよかった、この度はすみません」と
口頭で軽く言われましたが、納得できません。

派遣先には、次の仕事を紹介してもらわないと
有休が消滅しますし、買取もして頂けないので納得できません。

もう今の派遣先企業での有休消化はあきらめています(こんな会社早く辞めたい)

有休消化が出来ないままで
失業保険での手続き時や、派遣会社への申し出でで
こちらに有利になる方法があれば、教えてください。
(その他アドバイスでも結構です)

どうぞよろしくお願い致します。
一ヶ月前に契約満了って言われていませんよね?
それって派遣法に違反してない?
労働基準局にいって話を聞いた方がいいと思います。
納得いきませんよね!
失業保険と扶養について教えてください。
今月末体調不良にて退職します。
お尋ねしたいことがあります。
? 体調不良による退職だと会社に証明してもらえば3ヶ月待たなくても失業保険を受給
できると聞きました。本当ですか?
? 旦那さんの会社に旦那の扶養に入りたいと伝えましたが、失業保険をもらうつもりなら扶養には入れないと聞きました。扶養に入らず健康保険、国民年金を支払っていかなくてはいけないということですか?待機期間?の3ヶ月の間も入れないということでしょうか?
今まで勤めていた会社は
5年7ヶ月在籍しており、基本給は今15万円程です。
無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
①体調不良での退職なら失業給付は申請できません。

いつでも働ける状態でないとダメなので。

②社会保険の扶養に関しては健保によって規定が違います。

ご主人の会社健保が入れないというのであれば入れません。

すぐに扶養に入るか?
働けるようになってから失業給付を申請するか?ということです。
関連する情報

一覧

ホーム