確定申告について。
私は今年の一月に退職しました。
現在も無職です。収入は失業保険を頂いていました。今は無収入です。
源泉徴収の用紙は持っていません。
一月は病気の為休職していまし
た。
欠勤扱いになっていたので、一月の給与はマイナスになっていました。
来年は確定申告が必要でしょうか?
私は今年の一月に退職しました。
現在も無職です。収入は失業保険を頂いていました。今は無収入です。
源泉徴収の用紙は持っていません。
一月は病気の為休職していまし
た。
欠勤扱いになっていたので、一月の給与はマイナスになっていました。
来年は確定申告が必要でしょうか?
平成24年中に支払われた給与があっても、所得税が引かれていなければ、税務署で確定申告をする必要はありませんが、平成25年1月1日に住民登録をしている市区町村の税金担当課で所得がなかった旨の申告をする必要はあります。
9月22日で退職しました。失業保険をもらおうと考えています。自己都合退職です。
まだ、離職票は送ってきていません。
まだ、離職票が送ってくるまで2から3週間はかかります。
それから7日間の待機期間です。
それを考えるとまだ、1ヶ月くらいあります。それから3ヶ月間の給付制限です。
だから、とりあえず、コンビニでバイトしようかと考えています。
もちろんハローワークにはその事実を報告します。
たとえば、離職票を提出するまえにコンビニでバイトを始めたとします。
たとえば、明日からコンビニでバイト(雇用保険は未加入)を始めたとすると、
2週間後に離職票が送ってきたとき、離職票の提出(受理)はできるんでしょうか?
その場合働いているからできないのですか?
まだ、離職票は送ってきていません。
まだ、離職票が送ってくるまで2から3週間はかかります。
それから7日間の待機期間です。
それを考えるとまだ、1ヶ月くらいあります。それから3ヶ月間の給付制限です。
だから、とりあえず、コンビニでバイトしようかと考えています。
もちろんハローワークにはその事実を報告します。
たとえば、離職票を提出するまえにコンビニでバイトを始めたとします。
たとえば、明日からコンビニでバイト(雇用保険は未加入)を始めたとすると、
2週間後に離職票が送ってきたとき、離職票の提出(受理)はできるんでしょうか?
その場合働いているからできないのですか?
ハローワークに申請前でも週20時間未満、1日4時間未満であれば安定した職業に就職していたとは言われないので大丈夫だと思います。
その内容ならバイトをやっていながらでも申請はできます。
ただし、待期期間中の7日はバイトを辞めるかお休みにしていた方がいいです。
一度ハローワークに確認を。
その内容ならバイトをやっていながらでも申請はできます。
ただし、待期期間中の7日はバイトを辞めるかお休みにしていた方がいいです。
一度ハローワークに確認を。
私は去年の9月末で正社員で働いていた会社を退社し、10月後半から始めたバイトを失業保険の関係もあって去年の12月末で辞めたのですが、
バイト先から源泉徴収票がまだ送られて来ていません。
辞める時にもこの件に関しては店長にお願いしていたのですが、こんなに時間がかかるものなんでしょうか?
普通どのくらいで発行されるんでしょうか?
確定申告にも行かなければならないですし、もし今すぐに就職できた場合申告に行ける日にちも限られてくるのでいつ届くのか心配です(>_<)
日曜に確定申告受け付けてくれるのが今月の20日と27日だけみたいなので。
ちなみに今日久々に店長に確認してみたらまだだと言われました。
本社に問い合わせていつぐらいに発行になるかとか聞いてくれてもいいのになと思ってしまいました(^_^;)
バイト先から源泉徴収票がまだ送られて来ていません。
辞める時にもこの件に関しては店長にお願いしていたのですが、こんなに時間がかかるものなんでしょうか?
普通どのくらいで発行されるんでしょうか?
確定申告にも行かなければならないですし、もし今すぐに就職できた場合申告に行ける日にちも限られてくるのでいつ届くのか心配です(>_<)
日曜に確定申告受け付けてくれるのが今月の20日と27日だけみたいなので。
ちなみに今日久々に店長に確認してみたらまだだと言われました。
本社に問い合わせていつぐらいに発行になるかとか聞いてくれてもいいのになと思ってしまいました(^_^;)
会社は1月10日までに納税して、源泉徴収票は1月末日までに税務署と市町村に提出しなければなりません。
つまり、もう出来ていなければならないのです。
失礼ですが、会社の姿勢を疑ってしまいます。。。
つまり、もう出来ていなければならないのです。
失礼ですが、会社の姿勢を疑ってしまいます。。。
確定申告についての質問です。失業保険受給中に行ったアルバイトについての確定申告は
必要なのでしょうか?一か所で働いていたわけではないのでややこしくて困っています。
昨年秋までは派遣社員として働いていて、退職後
失業保険の受給を12月まで受けていました。
その間、日払いや知り合いのお店を手伝わせて
もらったりと少しばかりの収入もあり、
受給中に働いた分の申告はハローワークにしていました。
どのこアルバイト先も収入自体が少なかったので、
源泉はひかれていないと思うのですが、
確定申告の際、これらの(失業保険受給中のアルバイトの)
源泉徴収票は必要になるのでしょうか??
また、申告自体が必要なのでしょうか?
給料明細も領収書ももらっていないお店もあるので、
どうしていいのかわからず困っています。
ちなみに派遣社員として働いていた分の収入は
合計200万ほどになります。
失業保険受給中の合計収入は20万円を超えません。
言葉足らずで意味がわからなかったらすみません。。。
わかる方宜しくお願いいたします。
必要なのでしょうか?一か所で働いていたわけではないのでややこしくて困っています。
昨年秋までは派遣社員として働いていて、退職後
失業保険の受給を12月まで受けていました。
その間、日払いや知り合いのお店を手伝わせて
もらったりと少しばかりの収入もあり、
受給中に働いた分の申告はハローワークにしていました。
どのこアルバイト先も収入自体が少なかったので、
源泉はひかれていないと思うのですが、
確定申告の際、これらの(失業保険受給中のアルバイトの)
源泉徴収票は必要になるのでしょうか??
また、申告自体が必要なのでしょうか?
給料明細も領収書ももらっていないお店もあるので、
どうしていいのかわからず困っています。
ちなみに派遣社員として働いていた分の収入は
合計200万ほどになります。
失業保険受給中の合計収入は20万円を超えません。
言葉足らずで意味がわからなかったらすみません。。。
わかる方宜しくお願いいたします。
(他に収入がなく)従たる給与額が20万円以下なら確定申告しなくても良いのですが、住民税の申告はしなければなりません。
結局、源泉徴収票が必要です。
結局、源泉徴収票が必要です。
どなたか教えてください。社員にて10年ぐらい働き8月20日に退職しました。失業保険をもらわなく扶養(保険)に入ったのですが、1ヶ月後短期の派遣にて働いてます。(4ヶ月予定)
その場合派遣では雇用保険に加入するべきでしょうか?(パートぐらいのお給料)失業保険受給期間は1年ですので派遣終了後提出使用と思ってます。詳しく分からないのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
その場合派遣では雇用保険に加入するべきでしょうか?(パートぐらいのお給料)失業保険受給期間は1年ですので派遣終了後提出使用と思ってます。詳しく分からないのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
>短期の派遣にて働いてます。(4ヶ月予定) その場合派遣では雇用保険に加入するべきでしょうか?
雇用保険加入の要件を満たせば加入しなければいけません。
満たしたと仮定して回答しますと、派遣会社退職前から遡って算定されますので、社員で働かれていた分の離職票も必要になってきます。
雇用保険加入の要件を満たせば加入しなければいけません。
満たしたと仮定して回答しますと、派遣会社退職前から遡って算定されますので、社員で働かれていた分の離職票も必要になってきます。
関連する情報