失業保険についていくつか教えてください。
今派遣で働いていますが、8月末をもって会社が撤退になり終了します。
会社都合です。
働いた期間は2009年9月から2010年8月です。
そこで、
①失業保険は受理された日から三ヶ月後(90日後)に支払われるのですか?
②全額まとめて支給されるのか、一ヶ月いくら支給と決まってますか?
③結婚していて扶養には入っていませんが、夫がいると失業保険は貰えなくなるということはありますか?
④失業保険をもらってから、働きだしたらバレて返済しなければならなくなりますか?
幼稚な質問ですみません。宜しくお願いします。
今派遣で働いていますが、8月末をもって会社が撤退になり終了します。
会社都合です。
働いた期間は2009年9月から2010年8月です。
そこで、
①失業保険は受理された日から三ヶ月後(90日後)に支払われるのですか?
②全額まとめて支給されるのか、一ヶ月いくら支給と決まってますか?
③結婚していて扶養には入っていませんが、夫がいると失業保険は貰えなくなるということはありますか?
④失業保険をもらってから、働きだしたらバレて返済しなければならなくなりますか?
幼稚な質問ですみません。宜しくお願いします。
1A:3ヶ月の給付制限は、要しません。
2A:1回の支給は「28日分」とされております。
3A:配偶者(ご主人)がいるということだけで支給されないということはありません。
4A:不正受給が発覚しますと「3倍返し」もあり得ます。
2A:1回の支給は「28日分」とされております。
3A:配偶者(ご主人)がいるということだけで支給されないということはありません。
4A:不正受給が発覚しますと「3倍返し」もあり得ます。
住宅ローン、住宅取得控除について
3年前に家を新築しました。
そのとき、銀行から夫婦二人で「合算」じゃないと住宅ローンが組めないと言われ、
夫が3分の2、妻の私が3分の1の合算で住宅ローンを組みました。
ローンの銀行引落としは最初から夫の口座からです。
去年の4月に私が仕事(正社員)を辞めて年収が102万で、もちろん所得税も少ないですから、住宅取得控除額が
平成18年分と比べると5分の1ぐらいに少なくなりました。
かといって、夫の控除額が増えるわけでもないですから、全体でみると、かなり少なくなってしまいました。
実際にローンを払っているのは夫なので、合算ではなく夫一人でのローンに切り替えることは出来ませんか?
ローンを組んだ3年前は転職してちょっとして経ってなかったのですが、今なら勤続年数も年収も一人でクリア
できるんじゃないかと思うんです。
借り換え?とも思ったんですが、10年固定で金利優遇といった契約を去年して、その手数料とかで10万だか
20万だか支払いました。
それを差し引いても借り換えで夫一人の名義でローンを組み直した方が得策でしょうか?
長々とすみません。ローンをきちんと払い続けているのに、夫分である3分の2しか控除が受けられないのが、
もったいなくて・・・。
どうか、わかる方、ご回答をお願いいたしますm(_ _)m
※参考になるかわかりませんが、今年1月から現在まで、私はパートタイマーで夫の扶養家族になっています。
※会社を辞めた平成19年は年収が102万でしたが、なぜだか配偶者控除は受けてないです。
失業保険もらったからかな?
平成20年は配偶者控除は受けられると思いますが、それで収入が少しあっても、それと住宅ローン取得控除
は別の話ですよね?
3年前に家を新築しました。
そのとき、銀行から夫婦二人で「合算」じゃないと住宅ローンが組めないと言われ、
夫が3分の2、妻の私が3分の1の合算で住宅ローンを組みました。
ローンの銀行引落としは最初から夫の口座からです。
去年の4月に私が仕事(正社員)を辞めて年収が102万で、もちろん所得税も少ないですから、住宅取得控除額が
平成18年分と比べると5分の1ぐらいに少なくなりました。
かといって、夫の控除額が増えるわけでもないですから、全体でみると、かなり少なくなってしまいました。
実際にローンを払っているのは夫なので、合算ではなく夫一人でのローンに切り替えることは出来ませんか?
ローンを組んだ3年前は転職してちょっとして経ってなかったのですが、今なら勤続年数も年収も一人でクリア
できるんじゃないかと思うんです。
借り換え?とも思ったんですが、10年固定で金利優遇といった契約を去年して、その手数料とかで10万だか
20万だか支払いました。
それを差し引いても借り換えで夫一人の名義でローンを組み直した方が得策でしょうか?
長々とすみません。ローンをきちんと払い続けているのに、夫分である3分の2しか控除が受けられないのが、
もったいなくて・・・。
どうか、わかる方、ご回答をお願いいたしますm(_ _)m
※参考になるかわかりませんが、今年1月から現在まで、私はパートタイマーで夫の扶養家族になっています。
※会社を辞めた平成19年は年収が102万でしたが、なぜだか配偶者控除は受けてないです。
失業保険もらったからかな?
平成20年は配偶者控除は受けられると思いますが、それで収入が少しあっても、それと住宅ローン取得控除
は別の話ですよね?
融資を受けた時点と現在で、収入形態が変わることは、別に特別なことではありません。
しかし、今回の申し出は、あなたが、連帯債務者から脱退すると言うことです。つまり、返済義務を負うべき人を1人減らすと言うことですから、銀行は、イエスとは言わないでしょう。
パートであろうと、収入が全くない場合であろうと、万一、返済が滞った場合には、あなたにも返済義務があります。
それを脱退させるような契約の変更は基本的にはしません。
脱退を認めるケースとしては、離婚などの場合に限られます。
しかし、今回の申し出は、あなたが、連帯債務者から脱退すると言うことです。つまり、返済義務を負うべき人を1人減らすと言うことですから、銀行は、イエスとは言わないでしょう。
パートであろうと、収入が全くない場合であろうと、万一、返済が滞った場合には、あなたにも返済義務があります。
それを脱退させるような契約の変更は基本的にはしません。
脱退を認めるケースとしては、離婚などの場合に限られます。
現在、失業保険中で、1月29日が最終認定日です。
他府県の人と結婚予定あります。
2月1日に結婚し、籍を入れた場合、2月分の国民年金は払わなくてもよいのでしょうか?
また、1月28日に籍を入れ、他府県へ住民票を映した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
他府県の人と結婚予定あります。
2月1日に結婚し、籍を入れた場合、2月分の国民年金は払わなくてもよいのでしょうか?
また、1月28日に籍を入れ、他府県へ住民票を映した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
年金は月の最後の種別で判断する為2月1日に入籍したのであれば3号被保険者になり
2月分は払わなくても大丈夫です(配偶者が2号被保険者、いわゆるサラリーマンの場合)。
ただし、配偶者が1号被保険者(自営業等)であるならば継続して払う必要があります。
失業保険(雇用保険)については失業認定に住民票は必要ないですからもらうことはできます。
2月分は払わなくても大丈夫です(配偶者が2号被保険者、いわゆるサラリーマンの場合)。
ただし、配偶者が1号被保険者(自営業等)であるならば継続して払う必要があります。
失業保険(雇用保険)については失業認定に住民票は必要ないですからもらうことはできます。
失業保険の返納と延長について
二年前出産を前に会社を辞め、夫の扶養に入り、もう出産二ヶ月前だったので失業保険の延長手続きをしました。
来年の8月まで延長期限だったのですが、子供も
一歳半を過ぎ、働ける状況になったので8月の半ばに失業保険の受給手続きをしました。
9月の中旬の認定日に、一回目の失業保険の給付があり、その後妊娠していることが判明しました。
旦那の扶養から抜けなくてはいけないことは知っていたので担当の人にその経緯を話した所、妊娠して働けない状況だから不正受給になるのでその一回目の給付を返納して延長手続き【元の来年の8月までの】をした方が良いと言われました。
私はまだ妊娠一ヶ月でハローワークに問い合わせしたところ、就職活動が出来れば受給に差し障りないと言われました。
なんだかタイミングがすご?く悪かったなぁと思っています。。
扶養から外れたら国保に入りこれから産婦人科に通うので自己負担が大きくなりますか?
そもそも失業保険の返納なんて出来るのでしょうか?
この場合ベストなのは失業保険の返納をして、春の産後に給付手続きすることでしょうか?
よろしくお願いします。
二年前出産を前に会社を辞め、夫の扶養に入り、もう出産二ヶ月前だったので失業保険の延長手続きをしました。
来年の8月まで延長期限だったのですが、子供も
一歳半を過ぎ、働ける状況になったので8月の半ばに失業保険の受給手続きをしました。
9月の中旬の認定日に、一回目の失業保険の給付があり、その後妊娠していることが判明しました。
旦那の扶養から抜けなくてはいけないことは知っていたので担当の人にその経緯を話した所、妊娠して働けない状況だから不正受給になるのでその一回目の給付を返納して延長手続き【元の来年の8月までの】をした方が良いと言われました。
私はまだ妊娠一ヶ月でハローワークに問い合わせしたところ、就職活動が出来れば受給に差し障りないと言われました。
なんだかタイミングがすご?く悪かったなぁと思っています。。
扶養から外れたら国保に入りこれから産婦人科に通うので自己負担が大きくなりますか?
そもそも失業保険の返納なんて出来るのでしょうか?
この場合ベストなのは失業保険の返納をして、春の産後に給付手続きすることでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに過ぎていることなので決断するなら早い方が良いですね。
失業給付を受給するのであれば
ご主人の社会保険の扶養から外れなくてはならないと思います。
その際は自分で国保と国民年金を支払うことになります。
年金だけでも毎月15000円ほどです。
扶養を一度抜けると、再加入するのにはまた審査があり、
提出しなければいけない書類もあります。
すでに一度健保に相談しているのですから
そのアドバイス通りの方が良いと思いますが。
健保の人の意に反して一度扶養から外れ、
再度加入となれば、あなただけでなくご主人の印象も少なからず悪くなるというものです。
本来であれば、働ける状態の人が失業中にもらえるのが失業給付であって、
妊娠している=出産するので働けない、とみなされ延長手続きもできるのです。
ハローワークも別の担当者なら回答も違ったかもしれません。
今回は扶養を抜けずにいたほうが良いと思います。
失業給付を受給するのであれば
ご主人の社会保険の扶養から外れなくてはならないと思います。
その際は自分で国保と国民年金を支払うことになります。
年金だけでも毎月15000円ほどです。
扶養を一度抜けると、再加入するのにはまた審査があり、
提出しなければいけない書類もあります。
すでに一度健保に相談しているのですから
そのアドバイス通りの方が良いと思いますが。
健保の人の意に反して一度扶養から外れ、
再度加入となれば、あなただけでなくご主人の印象も少なからず悪くなるというものです。
本来であれば、働ける状態の人が失業中にもらえるのが失業給付であって、
妊娠している=出産するので働けない、とみなされ延長手続きもできるのです。
ハローワークも別の担当者なら回答も違ったかもしれません。
今回は扶養を抜けずにいたほうが良いと思います。
関連する情報