年金と失業保険の支給に関する質問
昨年6月に60歳になり現在年金を一部支給を受けています。会社は引き続き契約社員で勤務していましたが、業務縮小の為1月31日にて解雇になります。失業保険の手続きを2月6日にしますが2月支給の年金は支給されますか?
支給されると思います。
2月15日支給の年金は、12月・1月分です。

厚生年金を資格喪失しますと
特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)は
全額支給されますが、失業手当の申請をした日から
年金の支給が停止されます。

職安に行く前に必ずすべきことは、↓
年金事務所に行って、話をしてみてください。
支給停止事由該当届を提出するように言われるかも知れませんが、

失業手当を受給したほうが良いのか、受給せず
年金を100%もらったほうが得なのか教えてくれます。
失業保険について。4月19日に書類を提出し、待機期間7日を過ごし、初回説明会(5月10日)まで2週間ありますが、それまでにハローワークの紹介で就職が決まった場合、再就職手当てはいただけます
か?
日時経過の点だけを回答してみます。
7日間の待機期間満了後の就労あるいは起業であれば受給できます。
ただし、事前に内定などがあれば再就職手当は受給できません。
失業保険がもらえる退職理由
会社に嫌気がさして辞める場合、正直な理由を言うのもはばかられるので
「体調が悪い」とか「親の介護をすることになった」とかもっともらしい理由を
つけて辞めることにしたとします。
失業保険とは、仕事が出来る状態で、仕事を探している人に
支給されるわけなので、そんな理由が書かれた離職票を
ハローワークには、持っていけませんよね。
実際のところ、失業した人は、建前上どんな理由で退職して
失業保険をもらっているのですか。
それとも、辞める会社には「一身上の都合」とだけ言えば済むのでしょうか
上司に退職理由を告げる場合は
「体調が悪い」または、「親の介護をすることになった」と言われても
かまいませんが、その程度によりますね。

私の場合、義父の介護のため週に1~2回実家にお手伝にいかなければ
ならなくなり、仕事(フルタイムの契約社員)と介護の両立ができなくなり
退職の申し出をしています。
その場合の退職届には、会社指定の用紙に「一身上の都合により退職します」と
書きましたので(会社にも了解済み)離職票にもそのように書かれてました。

ですが、鬱病等の精神心疾患や入院を要する病気や怪我で
「休業が必要である」か「就業不可能」である旨の医師の診断書を
添えて退職する場合は、難しいですね。
ただ、その場合でもその後完治して「勤務可能である」という証明書が
提出できれば、求職活動もできます。
また、介護の場合でもその程度によりますね。
私のように週に1~2回の介護であれば、週に3~4日ぐらいのお仕事は
できますから。
現在は、その事を面接時にお話しして、了解して頂いた会社に週に2~3日の
勤務形態で勤務しています。

ですので、質問者さんのご事情にもよりますが、絶対に長期で就業できない
状態でなければ、詳しい説明は不要です。
現在一年間の労働契約期間中です。
未払い残業も酷く、就業規則すら要求しても見せないような会社で退職金の有無すら書面では確認できません。
労基に行って白黒つけてやろうとも思ったのです
が、手間暇も無駄にぬりかねないので、
満了時に辞めて(自己都合)失業保険の申請し、次の職を探そうと考えているのですが、このような場合でも退職願をだすものなんでしょうか?

また出す事によるデメリット(受給資格や期間が変わるなど)はあるのでしょうか?
【現在一年間の労働契約期間中です。】だったら、その契約書が無いのに従事する方が、真面じゃないですね。通常は、契約書を作り、双方が納得の上で署名押印して契約成立です。雇用条件もこの契約内容として記載されなければ、契約とは言えないでしょう。
そういうのは、口約束と言って、何等根拠のないいい加減なものであることは、古今東西同じで、就業規則などあるはずもなければ、労基署にも届出のない潜り企業でしょう。失業保険も加入していますか?
退職金は、法制化されたものではありませんから、出さなくても違法ではありません。
退職願は、退職希望日14日前に、上司にその意思を伝達すれば、違法ではありません。退職願書は、要求されなければ提出の義務はありません。
失業保険は、失業したからと、誰にも受給権利はありません。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。

例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。

簡単に言うと普通に12ヶ月以上勤めていれば大丈夫です。
失業保険に加入してなきゃ、何年勤務しても出ません。
無職歴6ヶ月です。
失業保険も来週で切れる予定でかなり焦っています。

20歳でシステム系専門学校卒業後、上京し某システム会社に勤務するがやりがいを見つけられず、3年で退職。

その後地元に帰り、6ヶ月無職で再度システム会社に派遣で勤務するがやはりプログラマは向いていないと思い3ヶ月で退職。

その後すぐ、工場に契約社員で勤務し9ヶ月で契約切りに合ってしまい退職。そして無職歴6ヶ月の今です。

今年に入って5社受けてそのうち4社は面接まで行ったのですが、どこも不採用。

入社試験も点数はいいですし、面接もハキハキ答えている方だとは思うんですが、どこに原因があるか分からずに活動しています。

しかし、面接で決まって聞かれる事がひとつあり、それは直近の工場での契約切りに対して、

「契約更新とかなかったの」と聞かれます。

確かに更新は出来たのですが、そこの所長がかなりの曲者で自分に気に食わない人は何かと理由をつけて切っていく人だったので

自分も含めその時期に6人は切られ、その後もかなりの被害者がいると聞きます。

この場合なんと答えればいいのかわかりません。今までは正直に「所長と意見の相違などからすれ違いが・・・」的な事を言ってきました。

何か無難に切り抜けられる返しはありますか?

あと、就職活動に重要な事は何ですか?そろそろめげそうなので・・・
異業種に望むなら〇〇がやりたかったから更新しなかったと志望動機と合わせて下さい。

前職の人間関係や業績などマイナスのようなことをいえば大抵落ちます。

3年も働いていたら面接はほぼ行けます。

ちなみに2次や最終面接に行けてますか?

行けてないならそれまでの面接は転職理由以外に問題ありです。

例えば志望動機が薄い、ハキハキ答えてるが会話がなりたっていないなど自身が気付いていない部分があるので、一度見つめ直して1社でも多く受けて下さい!
離職票についてアドバイスお願いします。
会社を退職しました。

期間満了により退職です。62歳で終了で自動で再雇用64歳退職

64歳ですがあと1年更新出来る予定でしたが会社から更新はしないとみんな集めて言われました。当初の予定は65歳まで再雇用可で秋には更新するのはあと1年だからねと言われていました。

会社から更新打ち切りをしてきたのにあなた方は期間満了でやめてもらいますと1月に言われ、3月に退職です。

離職票がきてみたら食い違いがあります。

労働者から契約の更新または延長を希望しない旨の申し出があったに○がついています。

私は更新を希望したのに会社が一方的に更新はしないので期間満了にて退職しますという書面を渡されサインしました。

これでなぜ私が延長を希望しない旨の申し出があったになるのでしょうか?
納得できません。
このままでは失業保険で損しますよね。このまま特定受給資格者にならないですよね?

ハローワークに申し出をすれば延長を希望する申し出があったになりますか?


食い違いが生じたときどうなるのでしょうか?また再度訂正した離職票が必要になるのですか?
ハローワークは離職票の書いてある通りにしか処理しませんよ。

あなたが納得いかないなら、会社側と話し合わなければなりません。

もし、同じ仲間がいるのであれば、いっしょに行動を起こした方がいいです。
(ひとりだと何かとパワーがなので)

でも、再雇用なので失業保険はさほど変わらないし、致し方ない面もありますよ。(会社からしたらバイト的な感覚です)

多分会社都合でもあるでしょう。

失業保険のことが気になるのでしたら、離職票ももらっているのでハローワークで確認した方がよいですね。
処遇について気に入らないことは会社ですね。

→補足について
気持ちはわかりますよ。おかしいですよ。
でも、そういう制度なのです。
立場は違いますが、私も会社に明確な説明がないままリストラされました。
状況が把握できた頃にはもう遅く、労働基準監督署も社労士も取り扱ってくれませんでした。
簡単に言うと、会社ともめていることが前提です。会社ともめているのを仲介してくれるのが労基監や社労士と思ってくださ い。
しかも、第三者から見れば離職票もらっているわけなので、書類だけみると円満退社しているんですよ。書類は経緯を語りませんから。弁護士という方法もありますが、仲間と費用が必要なので現実的ではありません。
仲間というよりか証人ですね。ただし、あなたと同じ思いの方がどれくらいいるかって話です。
よろこんで辞めた人もいるし、切り替えて次の道を進んでいる人もいますよね。「なんで、あなたにはできないんですか?」という会話になります。

実際は、雇用保険を90日もらうより、一年間継続して雇用してもらう方がいいわけですよ。
なので、納得しないのならハローワーク云々の前に会社側に訴えを起こさないといけないです。

役所は書類にそって粛々と作業を進めるだけです。あなたの気持ちや経緯はわかりません。
というか、あなたよりひどいケースの人の方が圧倒的に多いですよ。

私も今ももやもやしてますが、ある程度理解するまで1年以上かかりました。

世の中矛盾だらけです。筋を通すも人生ですし、受け入れて前向きに考えるのも人生です。

納得するまで動いてみたらどうでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム