派遣社員で短期(1ヶ月)の仕事をした場合の雇用について。
派遣社員として、1ヶ月限定の仕事で働いた場合、前の会社の雇用保険被保険者証の提出は求められますか。もし、求めらないなら、失業保険(失業給付金)を貰うための年数にカウントされないのでしょうか?また、今後このような短期で働いた場合、履歴書や職務経歴書には、どのような書き方をすればいいのかもお教えいただけえると幸いです。
派遣社員として、1ヶ月限定の仕事で働いた場合、前の会社の雇用保険被保険者証の提出は求められますか。もし、求めらないなら、失業保険(失業給付金)を貰うための年数にカウントされないのでしょうか?また、今後このような短期で働いた場合、履歴書や職務経歴書には、どのような書き方をすればいいのかもお教えいただけえると幸いです。
2か月を超える契約でないと社保の加入は無いと思うので
前の会社の雇用保険被保険者証の提出は無いのでは。
1か月限定での仕事で雇用保険に入らなければ勿論
カウントされない。長期を前提ゆえ会社の厚生年金に入ったが
1か月で終了となってしまった場合(私そうでした)1か月、加入したので
その1か月はカウントされるので雇用保険被保険者証を現在の会社へ提出。
短期の職歴については、基本的に3か月以上やった仕事を履歴書に書きます。
短期の連続ならば纏めてしまった方が相手に印象が良いでしょう:
平成○年○月 △△派遣会社に登録 以下の会社に配属
□□株式会社
株式会社□□
平成×年×月 契約期間満了
等として各社への詳しい就業期間は省く。私は短期ばかりではありませんが
派遣を点々として、その間ブランクもあるので履歴書は こうして纏め
職務経歴書は職種別にして、何を何年何か月やったか(社名不要)を書きました。
企業が見るのは何を―その職種をトータルどれくらい経験してるかです。
前の会社の雇用保険被保険者証の提出は無いのでは。
1か月限定での仕事で雇用保険に入らなければ勿論
カウントされない。長期を前提ゆえ会社の厚生年金に入ったが
1か月で終了となってしまった場合(私そうでした)1か月、加入したので
その1か月はカウントされるので雇用保険被保険者証を現在の会社へ提出。
短期の職歴については、基本的に3か月以上やった仕事を履歴書に書きます。
短期の連続ならば纏めてしまった方が相手に印象が良いでしょう:
平成○年○月 △△派遣会社に登録 以下の会社に配属
□□株式会社
株式会社□□
平成×年×月 契約期間満了
等として各社への詳しい就業期間は省く。私は短期ばかりではありませんが
派遣を点々として、その間ブランクもあるので履歴書は こうして纏め
職務経歴書は職種別にして、何を何年何か月やったか(社名不要)を書きました。
企業が見るのは何を―その職種をトータルどれくらい経験してるかです。
退職後に給与明細を会社に発行してもらうことはできますか?失業保険の申請時に終業時の残業時間を報告したところ、会社都合退職にできるだろうと言われました。証拠として給与明細を取得したいのですが可能ですか?
おそらく会社によって対応は異なると思います。
私にしても総務に電話で確認をとれば済む話なのですが
あまりいい退社の仕方ではなかったのでできればここで皆さんのお話をお聞きしてからと
思い質問させて頂きます。
似たような経験をされた方、または総務人事で働いている方がいましたら
お話をお聞かせください。
おそらく会社によって対応は異なると思います。
私にしても総務に電話で確認をとれば済む話なのですが
あまりいい退社の仕方ではなかったのでできればここで皆さんのお話をお聞きしてからと
思い質問させて頂きます。
似たような経験をされた方、または総務人事で働いている方がいましたら
お話をお聞かせください。
ハローワーク職員との会話の内容が解りませんが、職員の会社都合になるとの回答は非常に微妙、適当です。
まずは、事実3ヶ月45時間以上が続いていても、あくまで離職理由が、その為に退職する場合に該当します。
45時間以上残業が3ヶ月以上続く方は非常に多く、特にエンジニアでは、ごく普通です。
一番重要なのは離職票の離職理由であり、離職する際に、残業を問題にし、離職したことが最重要です。
今、証拠が必要な面では、離職票の離職理由が45時間以上3ヶ月継続になっていないのではありませんか?
給与明細を請求し、それを再発行する義務は会社にはありません、また、ハローワークは労基署と違い、強制権を持たない、行政サービス機関で、ハローワークは、給与明細の再発行、賃金台帳の提出を、会社にお願いをする程度です、雇用保険法ではありませんので、指導も出来ません。
会社が、質問者様の離職理由は、残業ではないと言い張れば、ハローワークは何もできません。
但し、45時間以上残業は、労基法違反ですので、会社が認めなければ、労基署に訴えるべきです、労基署はハローワークとは全然違い、強制権があります。
ただ、ことは大きくなります、それなりの覚悟は持つべきですね。
まずは、事実3ヶ月45時間以上が続いていても、あくまで離職理由が、その為に退職する場合に該当します。
45時間以上残業が3ヶ月以上続く方は非常に多く、特にエンジニアでは、ごく普通です。
一番重要なのは離職票の離職理由であり、離職する際に、残業を問題にし、離職したことが最重要です。
今、証拠が必要な面では、離職票の離職理由が45時間以上3ヶ月継続になっていないのではありませんか?
給与明細を請求し、それを再発行する義務は会社にはありません、また、ハローワークは労基署と違い、強制権を持たない、行政サービス機関で、ハローワークは、給与明細の再発行、賃金台帳の提出を、会社にお願いをする程度です、雇用保険法ではありませんので、指導も出来ません。
会社が、質問者様の離職理由は、残業ではないと言い張れば、ハローワークは何もできません。
但し、45時間以上残業は、労基法違反ですので、会社が認めなければ、労基署に訴えるべきです、労基署はハローワークとは全然違い、強制権があります。
ただ、ことは大きくなります、それなりの覚悟は持つべきですね。
現在雇用保険の通知書が2枚あるのですが合算は出来るのでしょうか?
以前に一ヶ月半働いていた短期のアルバイト先で雇用保険に加入していました。そして今半年契約の仕事をしておりこちらも雇用保険に加入しています。しかし今回加入の際に前回の雇用保険の通知書を渡すのを忘れていたため新たに加入したため雇用保険の通知書が2枚あります。
前回が一ヶ月分しか払っていないのですが今回の分と合算することは出来るのでしょうか?
また今回の契約が終了した場合前回と合わせると7ヶ月分の加入になりますが失業保険の受給は出来るのでしょうか?
以前に一ヶ月半働いていた短期のアルバイト先で雇用保険に加入していました。そして今半年契約の仕事をしておりこちらも雇用保険に加入しています。しかし今回加入の際に前回の雇用保険の通知書を渡すのを忘れていたため新たに加入したため雇用保険の通知書が2枚あります。
前回が一ヶ月分しか払っていないのですが今回の分と合算することは出来るのでしょうか?
また今回の契約が終了した場合前回と合わせると7ヶ月分の加入になりますが失業保険の受給は出来るのでしょうか?
雇用保険の被保険者証は「統合」ですね。
違う番号のものなら、職安に申し出て統合してもらいましょう。
基本手当の受給資格は
・離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上存在する
・特定受給資格者・特定理由離職者なら離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上存在する
というのが条件です。
※これを「合算」というのはね言葉の使い方としてあっているのかしら?
〉最初から半年という契約の場合でも会社都合として扱われるのでしょうか?
最初から「更新なし」の契約であるなら、単なる「期間満了」です。
給付制限はつきませんが、特定受給資格者・特定理由離職者にはなりません。
「更新があり得る」という契約で、あなたが更新を希望したが、あるいは希望も聞かれずに更新されなかったときは「特定理由離職者」になります。
違う番号のものなら、職安に申し出て統合してもらいましょう。
基本手当の受給資格は
・離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上存在する
・特定受給資格者・特定理由離職者なら離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上存在する
というのが条件です。
※これを「合算」というのはね言葉の使い方としてあっているのかしら?
〉最初から半年という契約の場合でも会社都合として扱われるのでしょうか?
最初から「更新なし」の契約であるなら、単なる「期間満了」です。
給付制限はつきませんが、特定受給資格者・特定理由離職者にはなりません。
「更新があり得る」という契約で、あなたが更新を希望したが、あるいは希望も聞かれずに更新されなかったときは「特定理由離職者」になります。
離職票と失業保険について
7年間働いていた職場を人員削減で切られ、雇用保険被保険者離職証明書が送られてきました。
次の職場もすぐ見つかると思い離職票発行の手続きをしなかったのですが、まったくいい仕事が無く失業保険を貰おうと思うのですが、今からでも離職票は貰えるのでしょうか?(SSの派遣でした)
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が送られてきて離職票交付希望「無し」になっていました。
また、次の職場を1年未満で辞めた場合はその時は失業保険はもらえませんよね?だったら今はそんなにお金に困っていないので今回は失業保険は貰わずに次回辞めた時に貰った方がいいかなとも考えているのですが。。。
お聞きしたいのは、
①今からでも離職票は貰えるか?
②次の職場を1年未満で辞めた場合に失業保険を貰うのであれば今回は貰わない方がいい?(1年以上雇用保険払わないと 失業保険貰えませんよね?)
無知な質問ですが宜しくお願いします。
7年間働いていた職場を人員削減で切られ、雇用保険被保険者離職証明書が送られてきました。
次の職場もすぐ見つかると思い離職票発行の手続きをしなかったのですが、まったくいい仕事が無く失業保険を貰おうと思うのですが、今からでも離職票は貰えるのでしょうか?(SSの派遣でした)
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が送られてきて離職票交付希望「無し」になっていました。
また、次の職場を1年未満で辞めた場合はその時は失業保険はもらえませんよね?だったら今はそんなにお金に困っていないので今回は失業保険は貰わずに次回辞めた時に貰った方がいいかなとも考えているのですが。。。
お聞きしたいのは、
①今からでも離職票は貰えるか?
②次の職場を1年未満で辞めた場合に失業保険を貰うのであれば今回は貰わない方がいい?(1年以上雇用保険払わないと 失業保険貰えませんよね?)
無知な質問ですが宜しくお願いします。
①もらます。前の会社へ申請してください。ちなみに、既に発行されていても、再発行も可能です。
②1年以上働かなくては貰えません。全額貰えば、勿論貰えませんが、今回の雇用保険の受給金額が残っていれば、残金は貰えるはずです。有効期限はあったと思いますが・・・。
②1年以上働かなくては貰えません。全額貰えば、勿論貰えませんが、今回の雇用保険の受給金額が残っていれば、残金は貰えるはずです。有効期限はあったと思いますが・・・。
退職した会社から雇用保険被保険証が未だ受け取りが済んでおらず、連絡したところ、個人の雇用保険被保険証はないと言われました。
無いなんて事あるんでしょうか?
失業保険の手続き予定は
ないんですが、普通は渡されますよね?
どなたか、詳しく知っている方教えてください。
無いなんて事あるんでしょうか?
失業保険の手続き予定は
ないんですが、普通は渡されますよね?
どなたか、詳しく知っている方教えてください。
個人にかけるものですから、ひとりずつありますよ。
雇用保険は間違いなく加入されてましたか?
※給与明細をご確認してみてください。
雇用保険料がひかれていたなら、貴方の雇用保険被保険者証は問題なくあります。
ご参考までに。
雇用保険は間違いなく加入されてましたか?
※給与明細をご確認してみてください。
雇用保険料がひかれていたなら、貴方の雇用保険被保険者証は問題なくあります。
ご参考までに。
税金(住民税)を支払わないとどうなりますか?
2ヶ月ぶりに住民票のある実家へ帰省したら、住民税の請求の手紙が届いていました。期限までに支払わないとどうなりますか?金額も大きいので、正直言って今は支払いたくないです。
住民税の請求明細に記載してあった、前年度の収入の金額が、実際自分が昨年度に得た収入の3倍ぐらいの金額で記載してありました。実際の年収が300万円位だとすると、記載してあった金額は900万円位です。私は昨年度の収入をどこかに届出たりした覚えは一切ないのですが、役所側はどのように情報を得ているのでしょう?
昨年は7月まで働いていましたが、その後退職し、退職時昨年度の住民税は一括で納めました。今年4月まで失業保険を受給していましたが、現在は別の会社に就職しています。
ご存知の方はアドバイスをお願いいたします。
2ヶ月ぶりに住民票のある実家へ帰省したら、住民税の請求の手紙が届いていました。期限までに支払わないとどうなりますか?金額も大きいので、正直言って今は支払いたくないです。
住民税の請求明細に記載してあった、前年度の収入の金額が、実際自分が昨年度に得た収入の3倍ぐらいの金額で記載してありました。実際の年収が300万円位だとすると、記載してあった金額は900万円位です。私は昨年度の収入をどこかに届出たりした覚えは一切ないのですが、役所側はどのように情報を得ているのでしょう?
昨年は7月まで働いていましたが、その後退職し、退職時昨年度の住民税は一括で納めました。今年4月まで失業保険を受給していましたが、現在は別の会社に就職しています。
ご存知の方はアドバイスをお願いいたします。
住民税は、給与などの支払い者が届ける事で算出します。
あなたの前年度の収入に間違いがなければ証明になるもの、源泉徴収表を持って(なければ再発行してもらう)税務署に行きましょう。
単純に住民税だけを比較すると税制の変更がありましたので(所得税が減って地方税が増える)前年よりはかなり増えているはずですよ。
払わないと、延滞税とともに督促状が来ます。
更に払わないと差し押さえとして給与なども差し押さえられます。
あなたの前年度の収入に間違いがなければ証明になるもの、源泉徴収表を持って(なければ再発行してもらう)税務署に行きましょう。
単純に住民税だけを比較すると税制の変更がありましたので(所得税が減って地方税が増える)前年よりはかなり増えているはずですよ。
払わないと、延滞税とともに督促状が来ます。
更に払わないと差し押さえとして給与なども差し押さえられます。
関連する情報