無保険の母を扶養に入れるか、保険適用価格で医療を受けさせたい。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居
長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。
その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。
両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。
私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。
父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。
なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居
長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。
その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。
両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。
私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。
父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。
なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
〉現状では質問者さんがお母様の国保を負担してさしあげるしかないかと。
同感ですね。
なお、制度的には、すでに市町村の国民健康保険に加入していて、単に届け出をしていないだけです。
〉父の第3者被保険者として加入していましたが
「第3号被保険者」のつもりでしょうが、それは年金の制度です。
健康保険は「被扶養者」です。
なお、後期高齢者医療制度の対象になるのは75歳からです。
同感ですね。
なお、制度的には、すでに市町村の国民健康保険に加入していて、単に届け出をしていないだけです。
〉父の第3者被保険者として加入していましたが
「第3号被保険者」のつもりでしょうが、それは年金の制度です。
健康保険は「被扶養者」です。
なお、後期高齢者医療制度の対象になるのは75歳からです。
扶養、住民税について。
昨年9月に会社都合退職をした主婦です。
現在は失業保険を受給中で今月4月半ばが最後の認定日となります。
その後、次の仕事が見つかるまで扶養に入る予定なのですが、
住民税も扶養の対象になるのでしょうか?
それとも平成21年の1月から9月までの給与所得があるために
主人とは別に私個人宛てにこれまでのように納付書が送られてきて、
支払うかたちになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
昨年9月に会社都合退職をした主婦です。
現在は失業保険を受給中で今月4月半ばが最後の認定日となります。
その後、次の仕事が見つかるまで扶養に入る予定なのですが、
住民税も扶養の対象になるのでしょうか?
それとも平成21年の1月から9月までの給与所得があるために
主人とは別に私個人宛てにこれまでのように納付書が送られてきて、
支払うかたちになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
社会保険の制度では、「配偶者」の扶養は特別な措置で事実上無料になっています。
しかし、税金の制度では「配偶者」の扶養だからといって無料になることはありません。
つまり、「主人とは別に私個人宛てにこれまでのように納付書が送られてきて、支払うかたちになる」ということです。
各市町村には、各会社からの給与支払報告が届きます。それと税務署での確定申告のデータも合わせて、3月半ばから5月末までの間で、住民税の金額の計算を行います。
通常は6月初めごろに、市町村から住民税の通知が届く事になっています。
しかし、税金の制度では「配偶者」の扶養だからといって無料になることはありません。
つまり、「主人とは別に私個人宛てにこれまでのように納付書が送られてきて、支払うかたちになる」ということです。
各市町村には、各会社からの給与支払報告が届きます。それと税務署での確定申告のデータも合わせて、3月半ばから5月末までの間で、住民税の金額の計算を行います。
通常は6月初めごろに、市町村から住民税の通知が届く事になっています。
失業時の特定理由離職について教えて下さい。
現在、夫と2人暮らしで実家から120キロ離れた場所に住んでおります。
2年前から父が癌を患い、最近では歩行もやっとという状況で、ベッドから
の起き上がりや入浴にもサポートが必要な状況となりました。
母がおりますが、車の免許がなく、田舎のため病院まで通院するにも1時間掛かります。
定期的に(1から2週間おきに)私が帰り、入浴や父の身の回りのことをサポートしていますが、私も正職員で働いており、また立場のある職種であるため、簡単に休みが取れる状況にもありません。
父の介護のために、夫とはしばらく別居し、仕事を辞めた方が良いのではないか、そして実家の近くで働ける場所を探したら良いのかと考えております。
その場合、特定理由離職の父若しくは母の?には該当しますか?
また、被保険期間は1年7ヶ月ありますが、その前に前職を辞めて失業保険を受給しておりました。
色々と要件を確認致しましたが、よくわからなかったので、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
現在、夫と2人暮らしで実家から120キロ離れた場所に住んでおります。
2年前から父が癌を患い、最近では歩行もやっとという状況で、ベッドから
の起き上がりや入浴にもサポートが必要な状況となりました。
母がおりますが、車の免許がなく、田舎のため病院まで通院するにも1時間掛かります。
定期的に(1から2週間おきに)私が帰り、入浴や父の身の回りのことをサポートしていますが、私も正職員で働いており、また立場のある職種であるため、簡単に休みが取れる状況にもありません。
父の介護のために、夫とはしばらく別居し、仕事を辞めた方が良いのではないか、そして実家の近くで働ける場所を探したら良いのかと考えております。
その場合、特定理由離職の父若しくは母の?には該当しますか?
また、被保険期間は1年7ヶ月ありますが、その前に前職を辞めて失業保険を受給しておりました。
色々と要件を確認致しましたが、よくわからなかったので、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
会社をやめて、父親の面倒を見る?当たり前かも知れません。
しかし、今後言いにくいのですが、お父様が数十年生きるとなるとお金が足りなくなります。
特定理由離職に該当すると思いますが・・・1年ぐらい失業手当をもらいっても、税金は前年度の所得で決まり支払うことになります。お金はどんどん減ります。
失礼ですが、1年でお父様が亡くなるなら大丈夫ですが・・・それ以上長生きするとなると、家計が足りなくなります。
ベストな選択は、会社はいつでも辞めることができるが・・・
辞める必要はないと思います。事情を説明して休業扱いにして席は
会社にあることにして、その間に介護施設を見つけて、お父様を施設に預けることです。
そして、両親さまの家をなんらかの形でお金にすることです。
お母様は、あなたの家で同居する(お母様おひとりでも電気・水道・ガスなどかなりお金がかかる)方がお金かかりません。
すなわち、お父様は介護施設へ、お母様は同居。
そして、生活が安定したら、会社に戻ることです。
在籍していることは、今後必ず、収入の面で大きく得をします。
一度、会社を辞めるとパートなど低所得者になり自分の生活も貧困になります。
介護保険を掛けていたのですから、そういう時にこそ有効な介護を
自治体にしてもらうことです。
一番怖いのは、夫婦関係やお金の面でギスギスして、お金がなくなると・・縁の切れ目になり、離婚ということになりかねないのです。
会社をやめて、父親の面倒を見る?当たり前かも知れません。
しかし、今後言いにくいのですが、お父様が数十年生きるとなるとお金が足りなくなります。
特定理由離職に該当すると思いますが・・・1年ぐらい失業手当をもらいっても、税金は前年度の所得で決まり支払うことになります。お金はどんどん減ります。
失礼ですが、1年でお父様が亡くなるなら大丈夫ですが・・・それ以上長生きするとなると、家計が足りなくなります。
ベストな選択は、会社はいつでも辞めることができるが・・・
辞める必要はないと思います。事情を説明して休業扱いにして席は
会社にあることにして、その間に介護施設を見つけて、お父様を施設に預けることです。
そして、両親さまの家をなんらかの形でお金にすることです。
お母様は、あなたの家で同居する(お母様おひとりでも電気・水道・ガスなどかなりお金がかかる)方がお金かかりません。
すなわち、お父様は介護施設へ、お母様は同居。
そして、生活が安定したら、会社に戻ることです。
在籍していることは、今後必ず、収入の面で大きく得をします。
一度、会社を辞めるとパートなど低所得者になり自分の生活も貧困になります。
介護保険を掛けていたのですから、そういう時にこそ有効な介護を
自治体にしてもらうことです。
一番怖いのは、夫婦関係やお金の面でギスギスして、お金がなくなると・・縁の切れ目になり、離婚ということになりかねないのです。
健康保険扶養要件についての質問です。父は年金を受給できる年齢ではありません。失業保険受給予定。母はパート勤務90万円位の収入です。
母だけでも、父が失業保険受給の期間扶養にできないかと考えています。
父が退職したのは、最近なので仕送りもないです。詳しい方がいれば教えてください。宜しくお願いします
母だけでも、父が失業保険受給の期間扶養にできないかと考えています。
父が退職したのは、最近なので仕送りもないです。詳しい方がいれば教えてください。宜しくお願いします
60歳未満の場合、年収で130万円、60歳以降であれば年収で180万円を超えていなければ原則扶養にすることができます。しかし、別居であれば扶養の事実を証明する必要があります。
同一世帯であれば援助の証明をする必要はないのですが別居であれば、送金の証明が必要になります。仕送りをしていないのであれば扶養していることにはなりません。今後、口座振込等で送金の証明ができるような方法で援助をすれば比較的楽に証明ができます。
同一世帯であれば援助の証明をする必要はないのですが別居であれば、送金の証明が必要になります。仕送りをしていないのであれば扶養していることにはなりません。今後、口座振込等で送金の証明ができるような方法で援助をすれば比較的楽に証明ができます。
関連する情報