失業保険給付について。自己都合で退職し、12/24が認定日でした。
3ヶ月経ちましたがまだ失業保険が支給されていません。
再就職手当の手続きもしたので、再就職手当も貰えるのですが、どちらも“3ヶ月以上”経ってからでないと給付されないものなのでしょうか?
ハローワークに直接電話で問い合わせるべきですか?
3ヶ月経ちましたがまだ失業保険が支給されていません。
再就職手当の手続きもしたので、再就職手当も貰えるのですが、どちらも“3ヶ月以上”経ってからでないと給付されないものなのでしょうか?
ハローワークに直接電話で問い合わせるべきですか?
ニュースなどでも報道されている様に
現在の失業者数はものすごい数で
今年にはいってからもその数は増え続けています。
どうしても会社都合による失業給付受給資格者を
優先して処理せざるを得ないために
自己都合の受給資格者はしわ寄せを蒙ってしまいます。
特に大不況と言われる様になったこの2、3年というもの
会社都合退職者(解雇・パワハラやイジメなどによる
辞めたくないのに無理矢理辞めざるを得なかった人たち)が急増しており
ハロワでは、その対処に追われています。
実際に給付金がご自分の口座に振り込れるのは
退職後4ヶ月近くと巷では言われていますが
あなたの場合、将にそのケースですね。
でも、幸い新しいお勤め先が決まられたのですね。
おめでとうございます。
このド不況の中、本当に運のいい方です。
手続きなさったものが給付されないという事はありません。
書類処理が追いつかないでいる状態なのです。
ご心配ならハロワにご確認ください。
いずれにせよ、ゴールデンウィーク前には片付くと思います。
雇用保険は普通の保険と同じく、相互扶助のものですから
いきなりクビきりされて泣くに泣けない状態の人たちの救済が優先になってしまっています。
ご自分の都合で退職なさった方は
ご自分の覚悟があるだけ、そうした方たちより有利と判断されています。
諸般のご事情はおありでしょうが、何分お役所仕事とはそうしたものですので
ご理解の上、もう暫くご辛抱ください。
私は、別にハロワの職員でも回し者でもありませんが・・・。
ハロワにお問い合わせなさっったからといって
支給が格段と早まる訳でもないでしょうが
電話なさってみたら如何ですか?
現在の失業者数はものすごい数で
今年にはいってからもその数は増え続けています。
どうしても会社都合による失業給付受給資格者を
優先して処理せざるを得ないために
自己都合の受給資格者はしわ寄せを蒙ってしまいます。
特に大不況と言われる様になったこの2、3年というもの
会社都合退職者(解雇・パワハラやイジメなどによる
辞めたくないのに無理矢理辞めざるを得なかった人たち)が急増しており
ハロワでは、その対処に追われています。
実際に給付金がご自分の口座に振り込れるのは
退職後4ヶ月近くと巷では言われていますが
あなたの場合、将にそのケースですね。
でも、幸い新しいお勤め先が決まられたのですね。
おめでとうございます。
このド不況の中、本当に運のいい方です。
手続きなさったものが給付されないという事はありません。
書類処理が追いつかないでいる状態なのです。
ご心配ならハロワにご確認ください。
いずれにせよ、ゴールデンウィーク前には片付くと思います。
雇用保険は普通の保険と同じく、相互扶助のものですから
いきなりクビきりされて泣くに泣けない状態の人たちの救済が優先になってしまっています。
ご自分の都合で退職なさった方は
ご自分の覚悟があるだけ、そうした方たちより有利と判断されています。
諸般のご事情はおありでしょうが、何分お役所仕事とはそうしたものですので
ご理解の上、もう暫くご辛抱ください。
私は、別にハロワの職員でも回し者でもありませんが・・・。
ハロワにお問い合わせなさっったからといって
支給が格段と早まる訳でもないでしょうが
電話なさってみたら如何ですか?
失業保険に関する質問です。
現在、仕事をしているのですが 転職を考えています。
しかし 仕事をしながらの就職活動では ろくに面接にも行けません…
その為 仕事を辞め就職活動に専念し
たいのですが、無収入では生活が厳しいので失業保険の申請を検討中なのですが、申請してから何日くらいで降りるのですか?
現在、仕事をしているのですが 転職を考えています。
しかし 仕事をしながらの就職活動では ろくに面接にも行けません…
その為 仕事を辞め就職活動に専念し
たいのですが、無収入では生活が厳しいので失業保険の申請を検討中なのですが、申請してから何日くらいで降りるのですか?
自己都合ですと申請してから7日間の待機があります
最初に雇用保険説明会が7日〜10日後にあります(必ず出席)
初回講習が申請した日から4週間後にあります(必ず出席)
そして、その一週間後に最初の失業認定日があります(必ず出席)
この最初の失業認定日より3か月後から給付されます。
なので申請してから約4ケ月はまたなくてはなりません、
前職の雇用保険の期間が10年未満なら90日分
10年〜20年は120日分です
自己退職ですとかなりまたなくてはなりませんので、
難しいようでも仕事は探してから辞めた方がよろしいかと思います。
私は去年末に辞めて今失業中ですが、みつけてから辞めれば良かったと
後悔しています。
ただもう就職先が決まりまして、申請より待機期間+1ケ月が過ぎましたので
再就職手当がいただけます。
失業保険を申請した後に再就職手当と言うものがもらえます
自分がみつけた仕事の場合待機期間+1ケ月でないと再就職手当がいただけません
ハローワーク紹介の会社で就職が決まれば上記期間をまたなくても就職手当がいただけます。
あと裏技で・・・
自己退職を会社都合にする方法があります、
やめる3ケ月まえから 1か月の残業を40時間以上してください、
ハローワークで辞めた理由を残業がかなり続いて体力的に等と言えば
会社都合になる場合もあります。
(ハローワークより会社にタイムカードの提出を指示されます)
それが無理なら
例えばセクハラやいやがらせ、上司からのイジメのストレス等
色々ありますが、こういう場合はすべてハローワークから会社に
確認が入り、そしてお互い嫌な想いをすると思いますので、
おすすめは出来ません。
できれば探してからお辞めになられた方がいいですよ。
最初に雇用保険説明会が7日〜10日後にあります(必ず出席)
初回講習が申請した日から4週間後にあります(必ず出席)
そして、その一週間後に最初の失業認定日があります(必ず出席)
この最初の失業認定日より3か月後から給付されます。
なので申請してから約4ケ月はまたなくてはなりません、
前職の雇用保険の期間が10年未満なら90日分
10年〜20年は120日分です
自己退職ですとかなりまたなくてはなりませんので、
難しいようでも仕事は探してから辞めた方がよろしいかと思います。
私は去年末に辞めて今失業中ですが、みつけてから辞めれば良かったと
後悔しています。
ただもう就職先が決まりまして、申請より待機期間+1ケ月が過ぎましたので
再就職手当がいただけます。
失業保険を申請した後に再就職手当と言うものがもらえます
自分がみつけた仕事の場合待機期間+1ケ月でないと再就職手当がいただけません
ハローワーク紹介の会社で就職が決まれば上記期間をまたなくても就職手当がいただけます。
あと裏技で・・・
自己退職を会社都合にする方法があります、
やめる3ケ月まえから 1か月の残業を40時間以上してください、
ハローワークで辞めた理由を残業がかなり続いて体力的に等と言えば
会社都合になる場合もあります。
(ハローワークより会社にタイムカードの提出を指示されます)
それが無理なら
例えばセクハラやいやがらせ、上司からのイジメのストレス等
色々ありますが、こういう場合はすべてハローワークから会社に
確認が入り、そしてお互い嫌な想いをすると思いますので、
おすすめは出来ません。
できれば探してからお辞めになられた方がいいですよ。
地方公務員です。毎日の激務、モンスターペアレントからの苦情、職場内の同僚によるイジメや、上部組織からのパワーハラスメントを受け続け、ついに「心身躁鬱」状態におちいり、「統合失調症」になりました。
そこで、法律や退職後のことについて詳しい方にお聞きします。
約2年間「特別休暇」と「休職」をしていたら、上の組織のトップや所属長から、「退職勧奨扱いで、退職金を上乗せしてあげるから、来年の年度末3月31日付けで、退職しなさい。」と、退職勧奨を受けました。もちろん、不祥事による懲戒免職ではありませんので、退職金は、約2000万円ぐらい出るそうです。
(しかし、半分以上は自分の給料からの積立金)
言われたとおり、来年の春先に退職した場合に、退職金は貰っても、「失業保険」は、5~10万円ぐらいを最高?最低?半年は、「ハローワーク」へ行って申請をすればいただけるのでしょうか?どなたか、詳しい方、詳しい内容、手続き、貰える額等を教えてください。
現在、財産相続問題の「裁判」も抱えていて、「裁判費用」「契約弁護士への報酬」等で、資金が必要です。退職金も少ないので、アルバイトか、違う職に就くつもりもありますが、どうすれば、「自分」が損しないのか、貰えるものは、貰ってから転職したいと思っています。アドバイス、よろしく、お願いいたします。
そこで、法律や退職後のことについて詳しい方にお聞きします。
約2年間「特別休暇」と「休職」をしていたら、上の組織のトップや所属長から、「退職勧奨扱いで、退職金を上乗せしてあげるから、来年の年度末3月31日付けで、退職しなさい。」と、退職勧奨を受けました。もちろん、不祥事による懲戒免職ではありませんので、退職金は、約2000万円ぐらい出るそうです。
(しかし、半分以上は自分の給料からの積立金)
言われたとおり、来年の春先に退職した場合に、退職金は貰っても、「失業保険」は、5~10万円ぐらいを最高?最低?半年は、「ハローワーク」へ行って申請をすればいただけるのでしょうか?どなたか、詳しい方、詳しい内容、手続き、貰える額等を教えてください。
現在、財産相続問題の「裁判」も抱えていて、「裁判費用」「契約弁護士への報酬」等で、資金が必要です。退職金も少ないので、アルバイトか、違う職に就くつもりもありますが、どうすれば、「自分」が損しないのか、貰えるものは、貰ってから転職したいと思っています。アドバイス、よろしく、お願いいたします。
公務員は国であろうが地方であろうが、雇用保険そかけていませんから退職後に失業保険の手続きはできません。
お給料の明細書を見ても、雇用保険料(労働保険料)は引かれていないと思います。
お給料の明細書を見ても、雇用保険料(労働保険料)は引かれていないと思います。
関連する情報