失業保険についてになりますが、派遣で自主退職の場合、雇用保険に加入していれば3ヶ月待ちのあと貰え貰っていた給料(月給換算)の6~8割が入ると聞きましたが、それについて再度お聞きしたいことがあります。
上記の補足として辞めて、直ぐ違うお店でアルバイトを始めようと今は検討しているのですが、やめて直ぐハローワークなどで探さず、例えばですが飲食店などでアルバイト(もしくは就職)した場合でももらえるのでしょうか?
全然当方の知識不足なので教えていただけると助かります。
まず12か月以上の加入期間が必要です。
また3か月の待機期間中は、就活が条件ですので、アルバイトをした時点で受給資格は失います。
正社員で採用されたのですが、健康保険や厚生年金、雇用保険は1ヶ月後から加入すると雇用契約に記載されていました。
この間は自己にて国民年金や健康保険を払わねばならないのでしょうか??
初めて質問します。
主人が今年の3月末で会社を退職しました。この際に健康保険に関しては任意継続をしたのですが、厚生年金から国民年金への切り替えをし忘れていました。
6月より新しい会社への就職が決まり、国民年金は4月と5月のみだと思っていたのですが、新しい会社の雇用契約書を読むと7月より加入と書いてありました。
6月は1ヶ月試用期間ということで時給なのですが、週40時間労働するので保険などは強制的に加入するものだと考えていました。
雇用契約書にはすでに主人がサインしてしまったので、この場合は6月分は自己にて支払わねばならないのでしょうか?
また、4月・5月の国民年金の手続きは区役所などでできるのでしょうか?離職票は失業保険の書類を提出する際に提出してしまい何も書類がない状態ですが手続きはできるのでしょうか?

私自身は主人の扶養にはならずに正社員として5月末まで働いていてこの度退職しました。6月16日より再就職がすでに決まっているのですが、この場合国民年金と厚生年金が6月は重複してしまうのですが金額が返金されることなどはあるのでしょうか?

いろいろ調べてみたのですがわからないことが多く困っています。
どうぞよろしくお願いします。
試用期間は健康保険・厚生年金に加入させない会社は、実は違法行為を犯しているわけですが、罰則がないため野放しです。

会社に対してごねても無駄でしょう。

ウチの会社なんか、入社して5ヶ月も加入させてくれません。


区役所に行って旦那さんの国民年金加入の手続きをしてください。

区役所は窓口で加入申込書を受け付けるだけ、実際の処理は年金事務所が行います。

辞めた会社が厚生年金の資格喪失届を年金事務所に提出してあるので、離職票などは必要ありません。


あなたが再就職する会社は、6月16日を資格取得日にしてくれるのでしょうか。

だったら、6月分保険料は厚生年金で納付します。

あなたは、国民年金加入の手続きをする必要はありません。
失業保険給付について
一ヶ月契約の派遣をしていました
毎月契約更新をし、半年が過ぎ、毎月契約が不安できちんとした仕事がしたく
契約継続を断りました。派遣会社が継続をしてくれとしつこかったので、契約を継続をしないのを
別の仕事が決まったと言い断ったら、離職証明書に自己都合と記載されました、実際は仕事も決まって
いないので失業保険を就職活動中は必要で事情をハローワークで説明すれば、3ヶ月の待機期間は考慮
してもらえるのでしょうか?それか、やっぱり、自己都合と記載があれば3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
詳しい方教えてください
会社は契約の更新を希望するが貴方がそれを断っているのですから、自己都合と言うことになります。
なので、もし雇用保険被保険者期間が半年しかないのであれば雇用保険の受給資格がありません。
以前に雇用保険加入履歴があり通算で12ヶ月以上の被保険者期間があれば雇用保険の受給は可能ですが、3ヶ月の給付制限は付きます。

【補足】
前の会社の退職日が今の仕事に就く前1年以内であれば、被保険者期間は通算されていますので受給資格はあります。
ただ、今回の離職理由は自己都合になるので、3ヶ月の給付制限は付きます。
なので、最初に基本手当の支給があるまでに手続きから3ヵ月半~4ヶ月かかります。
お住まいの地域を管轄するハローワークへ、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、顔写真付きの公的証明書(運転免許証等)、本人名義の普通預金通帳(口座番号・氏名がわかるコピーでも可)、印鑑(認印で可、シャチハタ等の自動判は不可)以上の書類等を持参して、受給手続きをしてください。
会社都合で退職になりましたが、妊娠しています。失業給付金の受給について教えてください。
とても困っています!
業績悪化につき給料の未払が2ヵ月続き、
社長にいつ渡せるかわからないと言われ、交通費すら出ない状況に、泣く泣く、会社都合にて退職しました。
本来なら、妊娠3ヵ月(出産予定は5月末です)になっていたので、
産休をとって育児手当等をもらって復帰しようと思っていたのに、戻る先も仕事先も失ってしまいました。

旦那の扶養に入れてもらい、失業手当をすぐに受け取ろうと思ったら、
扶養に入っていては受け取れないと聞きました。
なので、国民健康保険に入って、受給しようと思ったのですが、
就活の実績がないともらえませんよね・・・
妊娠5ヶ月6ヶ月になっても就活の実績を作るのは難しいと思うのです・・・
でも、仕事を失い、給料を二ヵ月もらえなくて、もらえるめどもなくて、失業手当ももらえなければ、
かなりピンチです・・・

出産一時金を今更入った国民健康保険でもらえるのか、
失業保険を受給後、旦那の保険に2か月しか入らなくても、もらえるのか・・・
それも不安です。

かなり動揺で、どうしたらいいのかわからないのですが、
どなたかアドバイスをください。
就職活動の実績を作るのはそう難しくもないと思いますが。ハロワの窓口で適当に紹介してもらっておけばいいわけですし。活動の実績、ですから不採用でも構わないわけで。私の経験ではハロワ紹介の仕事でも履歴書郵送だけ(面接すらなし)で不採用になったこともありますし、それでも実績には違いないわけですから。
ただ、出産前でしたら延長手続きをして出産8週間後から、にした方が良いのではないでしょうか。受給日数にもよりますが。

あと、出産一時金は国民健康保険からでもご主人の扶養になっている場合でも出るはずです。別に加入期間の条件はないはずです。
失業保険

受給資格にある
(離職前の2年間において、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上あること)


この中の 完全な月 がいまいちよくわかりません

1月12日から翌年の1月14日まで働いたとします

最初は派遣で入り
6月1日から派遣先の直接雇用になりました(職場は一緒)

雇い主が変わるので
離職表が2枚になります
一枚は1月12日から5月末まで
もう一枚は6月1日から1月14日まで

この場合失業保険はもらえますか?
社労士試験のひっかけ練習問題みたいな話だね。

2枚の離職票を見てみないと正確な判断はできないけれど、途中で使用者(雇用主)が変わっているから、それぞれの雇用保険被保険者期間を合わせても12ヶ月にならないんじゃないかな?

1)1/12~5/31 → この期間の被保険者期間は最大で4.5ヶ月
2)6/1~1/14 → この期間の被保険者期間は最大で7ヶ月

同じ期間を同じ使用者の下で雇用保険に加入していたら 被保険者期間は12ヶ月と3日だから自己都合退職でも受給資格が得られるが、途中で使用者が変わったことで被保険者期間が最大でも11.5ヶ月にしかならず、自己都合退職なら受給資格は得られない。

直近の離職理由が特定受給資格者か特定理由離職者に該当するもの(いわゆる会社都合)なら、被保険者期間は6ヶ月以上あるので受給資格は得られるけどね。

ということで、自己都合で辞めて受給資格を得るためには 最低限 あと1日だけ退職日を先延ばしして1/15退職にしないといけないと思うよ。0.5ヶ月でカウントできる要件は「端数(丸1ヶ月に満たない分)の15日以上の被保険者期間中に11日以上の賃金支払基礎日数」だから それを確実にチェックするか、自分で正確な判断ができないなら1日だけといわず1週間~半月程度は退職日(雇用保険の加入期間)を延ばしたほうが安全だとは思う。
関連する情報

一覧

ホーム