失業保険の給付について。
すぐにハローワークに申請に行かなくても大丈夫でしょうか。

6月30日付で会社都合により退職し、7月7日に入籍しました。

失業保険を申請予定で、職業訓練校にも行きたいと思っています。
受給期間は90日で、雇用保険には3年入っていました。
7月いっぱいは実家の長崎にいて、8月から嫁ぎ先の沖縄に住み、就職も沖縄で探します。
お金がすぐに必要ではありません。

以上を踏まえて、
1、8月以降の申請でも大丈夫でしょうか。また、いつまでだったら大丈夫ですか。
2、10月に10日間新婚旅行に行く予定なので、旅行が終わってから職業訓練校に入校するのが妥当でしょうか。


無知で、しかものんびりしていて申し訳ございません。
どうかよろしくお願いします。
有効期限は1年間です。
失業給付を満額受給するのであれば、翌年の6/30までに「受給期間90日」を終了させる必要があります。つまり翌年4/1~6/30(90日)で受給終了となります。4/1から受給開始するには「給付制限3ヶ月」を考慮し本年12月には受給申請をなされば結構です。
失業保険受給中のアルバイト先で今後も働くのですが…
現在失業保険を受給中です。
ハローワークにも報告して週19時間でアルバイトをしています。
その職場がとてもよく、職場からも失業保険が終わったら
時間を増やしてもっと入ってほしいと言われており、
今後もこの職場で働く予定です。
雇用保険は失業保険が終わってから入れてくれます。

これは就職しているとみなされるのでしょうか?
失業保険受給中に週19時間を守っていれば
問題ないですか?
報告をしてればそのままですよ。

もし、それでアルバイト先が拒否して、アルバイト自体が消えても、今まで19時間働いていた分は、失業保険から後回しにされていたので、その分が後から支給されます。逆に、そのまま就職決まったら、ストックは消滅する。
10月から4か月間の職業訓練(デザイン)に合格しました。
けれど、本日失業保険が受給できないとの電話をもらい迷っています。
行く価値のある(就職できるような)講座でしょうか?
厳しいことを言いますが、失業保険をもらわないとやっていけるかどうか不安なのであれば、職業訓練校には通わない方がいいです。
なぜなら卒業しても直に就職できるとはとても思えないから。
基本的に未経験者OKな求人はほとんどなく、厳しい業界です。
訓練終了後 更に数ヶ月は無収入のまま就職活動できるぐらいの蓄えがないと無理でしょう。

特に27歳以上で未経験者なら尚更 転職は厳しいでしょう。
再就職に有利だから?学びたいぐらいの興味本位ぐらいの気持ちでトライできる業界ではないということだけは自信を持って言っておきます。
失業保険受給中です。
来月の5日が3回目の認定日で、それで支給終了となるのですが、その認定日までに1日3時間で10日ほどの短期のアルバイトをします。
そのお給料は認定日後の15日に振り込まれます。
もちろん認定日には申告書に、アルバイトをした日に×をつけて提出します。
ですが、給料日はまだなので収入額の記入欄は空欄で提出することになりますよね?
これが最後の認定日でなければ、次回の認定日で収入額を記入しないといけないのはわかりますが、失業保険の支給終了後に、認定期間中のアルバイトの給料がはいる場合はどうしたらいいのでしょうか?
最後の支給は満額いただけるのでしょうか?

どなたか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3回目の認定日で支給終了は就職決定以外にあり得ません。
雇用保険給付は最低でも90日、1回の支給は28日分、1回目はだいたい21日分が普通、3回目で13日の支給残日数があります。

給料の振込時期が雇用保険受給後であっても雇用保険対象期間中の給与収入となります。
申告書には働いた日と時間、その給料額を書かなればいけません。
もちろん基準を超える場合は給付金が減額されます。
失業保険と就業手当について・・・。以前にも関連した質問をしたのですが、3月末に9年間正社員で勤めた会社を自己都合で退職し、現在失業保険の給付制限期間中です。
待機期間(4/1~4/7)、給付制限期間3ヶ月(4/8~7/7)、支給対象期間90日(7/8~10/5)です。

5月14日から8月20日まで、以前とは別の会社の臨時(4ヶ月未満・雇用保険あり)で働く予定です。そうなれば就業手当に該当すると思うのですが、その臨時の雇用期間が終了した後は、以前の会社を退職した際の失業保険の残日数分(8月21日~10月5日の分)の受給資格があるという事なのでしょうか?!

それとも臨時でも雇用保険ありの会社なので、以前の会社を退職した分と臨時で働いた分とが合算したようになり、受給の仕方が変わってくるのでしょうか?!
他の方の質問を閲覧した中で、「離職前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ある場合に支給される」との回答を拝見しまして、もし2つの会社が合算して計算されることになると、私は産休・育休をH20年11/1~H21年9/6まで取得しているので、2年間に12ヶ月以上ある事になるのかな?!とも不安になりまして・・・・・。

金額が気になるというよりも、どうしても勉強したい事があり、10月1日入校の職業訓練校への申し込みをしたいのですが、受給資格が残っていなければ応募できないので、とにかく10月アタマまで失業保険の受給資格がありさえすれば、私としてはいいんですが・・・。どうなるのでしょうか???

解りずらい内容で申し訳ないですが、どなたか御回答お願い致します。
5月14日から8月20日までの期間は就業手当に該当しますね。失業認定日に就業手当支給申請書、給与明細や受給資格者証を添えて提出します。就業手当を支給された場合は、その支給した就業日の日数に相当する日数分の失業給付を支給したものとみなされます。また、給付制限中であっても、就職したことを申告したときは、就職した日について就業手当が支給されます。
自己都合退職の場合の失業保険について
約9ヶ月間いた会社を辞めることになりました。
退職理由は、公務員試験の勉強に専念するためです。
しばらくの間は、試験勉強をしながらコンビニでアルバイトをして暮らそうと思ってます。
こういう場合でも失業保険の給付は受けられますか?

本来なら社会人として、こういうことは知っているべきだと思いますが無知ですいません。
今はたらいている会社で雇用保険払ってる?明細みてみればわかると思うがね。

払ってるなら半年以上働いていれば給付を受けられるが三ヵ月後に支払われるよ。自己都合ならね。

すぐ失業保険がもらえるわけではない。後、バイトするなら給付金はおりないよ。

バイトを申告しないで給付金貰ったら違反だし、そのへんのことは説明されるからわかると思うがね。
関連する情報

一覧

ホーム