健康保険、国民年金について教えてください。

お恥ずかしい話ですが、今まで手続きは会社や親に任せてここまで全くの無知できてしまいました。
いろいろ調べてみたのですが、自分がどうしたらいいのかがわかりません。
何を質問したらいいのかもよくわからない感じなので、わかりにくかったらすみません。

現在専業主婦です。

今年1月に退職後、夫の扶養に入りました。
8月から失業保険の給付を受けるために扶養を外れておりましたが、先日給付期間を終えましたので再度扶養に入る予定です。


扶養から外れている期間は、社会保険には入っておりません。
再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
こちらは入ってない空白の期間があっても大丈夫なものですか?


また、国民年金の手続きも行っておりません。
コチラは調べたら、納付期間を過ぎても2年間はおさめられる事はわかりました。
再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?



現在、職業訓練校に興味があり来年1月からの入校も検討中です。
この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが、こんなにコロコロ入ったり外れたりできるものなのでしょうか?


今後のためにも国民年金や社会保険の事もう少し勉強しておきたいので、わかりやすいサイト等ご存じでしたらそちらも合わせて教えてください。
〉再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
資格喪失証明書はまるっきり関係ありません。
手当を受けている間、あなたは国民健康保険に加入していたはずですので。
証明書は、国民健康保険の加入届の際に使う、被扶養者でなくなった日=国保に加入した日が何月何日であるかの証明です。

〉再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
できれば直ちに手続きを。

〉この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが
もう基本手当は受け終わったから出ないでしょう?
この場合でも失業保険はもらえますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
受給資格の条件に『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。』とありますので、前の会社で上記条件を満たしていれば大丈夫だと思われます。
事実、以前に自分も退社した後1ヶ月間フリー(雇用保険加入なし)で働いた後、受給申請に行きましたので。

この場合、前の会社で加入していた雇用保険の被保険者番号(離職票ですかね)が必要になります。
他にも各種書類が必要になりますので、詳細はお住まいの自治体を管轄してるハローワークに問い合わせてみてください。

以上、参考になれば幸いです。
昨年10月に主人が解雇になり12月から失業保険の給付を受けています。本年4月より職業訓練校に入学し卒業する来年3月までは失業給付が延長されることになっています。退職金は今年になって約800万おりました。
私は現在パート勤務ですが主人の失業を受けて本年より130万を超えて働いています。今回年末調整で22年分の扶養の異動申告で主人と二人の子供(いずれも中学生)を扶養家族として記入してよいのでしょうか? また、国民年金は免除になっていますが国民健康保険は支払っています。主人名義での支払いですが私の年末調整に記入しても良いでしょうか? 支出を少しでも切りつめないといけない状況ですので、最適な申告方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
所得税の計算ですが、年収を150万円と仮定して

年収150万ー65万(給与所得控除)=85万円(給与所得)
85万ー38万×4人(基礎控除、配偶者控除、扶養控除)ー社会保険料控除(国保、国民年金保険料も)=マイナス(課税所得)
課税所得×所得税率=所得税
課税所得がマイナスなので所得税はゼロです。
人的控除だけですでに所得がなくなっているので、社会保険料控除の必要はなくなっています。

住民税の方の基礎控除などはひとり33万円と5万円少ないですが、控除合計額は132万円ですから、
これも課税所得マイナスで住民税所得割はゼロとなります。
実際のあなたの年収を上記式に入れてみて、基礎控除などをしても残額が出る場合は社会保険料控除をするために、健康保険料控除も記入します。

住民税均等割数千円程度(定額、自治体による)はかかる可能性はあります。

尚、16歳未満の年少扶養控除は所得税で今年まで、住民税のほうで来年までです。
子供手当がなくなる16歳以上は扶養控除38万円(所得税のほう)です。
失業保険のしくみを教えてください。まず離職届をもらいますよね?
これって派遣もですか?それをハロワに申請しに行くまでは知ってるんですが、毎日ハロワ通いって本当ですか?あとアルバイト
もしてはいけないのですか?すぐ仕事が見つかった場合は何も受給されないのですか?色々ごめんなさい。
受給資格は自己都合退社で最低1年雇用保険払っていること。 会社都合解雇で最低半年 雇用保険支払っていること。多少特例があるので 場合によっては1年かけてなくてももらえることもあります


そして受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。約4週間毎に失業認定日が訪れるけど 認定日から認定日までの間に何回就活しないといけないっていうるーるあります。
海外逃亡 家に閉じこもる 大学専門学校行くなどの人は就職する気なし(就職出来ない)とみなし 受給資格なくなります

また受給中のバイトも認めるけど週20時間以上のバイトとか月に14日以上の出勤等は就職扱いで受給資格ありません。

などなど 細かいルールはたくさんあります
基金訓練認定コースと公共職業訓練校の違いってなでしょうか?
1、基金訓練認定コースと公共職業訓練校の違いってなにでしょうか?

2、又、契約社員は3年以内に契約を更新せず辞めると、
待機期間なしで失業保険をもらえると聞きました。
どなたか、詳しい方教えてください。
1 公共職業訓練は、国や都道府県立の公共職業訓練校が行う職業訓練ないしそれらの公共職業訓練校から委託された民間機関(専門学校など)が実施する職業訓練で、原則として雇用保険受給資格者が対象です。

基金訓練は、民間機関(専門学校や企業など)が自分で企画し国に申請して、認定されて国からお金をもらって開講・運営する職業訓練で、原則として雇用保険受給資格のない方が対象です。

主な違いは、

①基金訓練は初歩的・基本的な内容・レベルの訓練で、公共職業訓練はやや高度専門的(実際は個々の訓練によって異なり逆転現象もある)

②公共職業訓練を雇用保険受給資格者が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されると同時に受講手当や通所手当も上乗せ支給されるが、基金訓練にはそれがない。

③公共職業訓練においては、訓練受講は求職活動にみなされる。求職活動で休む場合は「公欠」で出席扱いとなるが、基金訓練では求職活動にみなされないため出席扱いとならない。

④一般論でいうと、基金訓練の場合は、訓練講座の実績や就職支援のノウハウなどをもたない企業が国からお金をもらえるということで安定した新規ビジネスチャンスとして開講運営している事例も少なくなく、開催企業や講座によって当たりハズレが大きい傾向がある。

といったことなどです。

2 仕事を離れるに当たり、自己都合退職の場合には、申請の後、1週間の「待期期間」があり、その後3か月の「受給制限期間」がありまして、その後から受給開始となります。これに対し、会社都合退職の場合には、待期期間までは同じですが受給制限期間がありませんので、早く受給開始することができます。

よく、この待期期間と受給制限期間が混同されることがありますが、お間違えのないようにしてください。

なお、契約社員の場合、契約期間満了の際本人が継続を希望しているのに更新がなされない時は、会社都合退職になります。

さらに、もし自己都合退職であって受給制限がかかっていたとしても、公共職業訓練を受講開始しますとその時点でこの制限が解除されますので、すぐに受給開始となります。
関連する情報

一覧

ホーム