労働での解雇について詳しい片宜しくお願いします。母が失業保険をもらって生活をしていました。そんな中仕事が決まり、内容はパートで保険がついています。働き始めて半月「仕事むいてないんでない?
次の仕事入れてないから」と、言われたようです。これは解雇になりますか?試用期間がある場合は解雇にはならないでしょうか?また、半月前までもらっていた失業保険は再度いただくことができるでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。
次の仕事入れてないから」と、言われたようです。これは解雇になりますか?試用期間がある場合は解雇にはならないでしょうか?また、半月前までもらっていた失業保険は再度いただくことができるでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。
解雇になります。
使用期間中でも関係ありません。(ただ、解雇予告手当の適用はありません)
半月前までもらっていた失業給付は、所定給付日数分もらいきっていないですか?
まだ支給日数は残っていたけど、仕事が決まったのでもらえなかったものがあるのなら、その残りがもらえます。
就業手当をもらった場合でも残があればもらえますので、ハローワークに行って下さい。
使用期間中でも関係ありません。(ただ、解雇予告手当の適用はありません)
半月前までもらっていた失業給付は、所定給付日数分もらいきっていないですか?
まだ支給日数は残っていたけど、仕事が決まったのでもらえなかったものがあるのなら、その残りがもらえます。
就業手当をもらった場合でも残があればもらえますので、ハローワークに行って下さい。
失業保険について教えて下さい。
14日の日に離職票をハローワークに提出しました。24日に説明会に出席しました。
最初の認定日は8月4日です。
離職票を提出してから何日後からのカウントでお金は貰えるのですか?
又、土、日曜、祝日はカウントされるのですか?
認定日に受付すれば その日にお金は貰えるのですか?
手続きはすべて済んでいます。
14日の日に離職票をハローワークに提出しました。24日に説明会に出席しました。
最初の認定日は8月4日です。
離職票を提出してから何日後からのカウントでお金は貰えるのですか?
又、土、日曜、祝日はカウントされるのですか?
認定日に受付すれば その日にお金は貰えるのですか?
手続きはすべて済んでいます。
7月14日に離職票を提出すれば、その日から待期期間が7日(7月14日~20日)あり支給対象となりません。
退職理由が会社都合だと、7月21日から支給対象となります。
自己都合退職だと、7月21日~10月20日までの3ヶ月間給付制限となり支給はありません。
この後は、会社都合退職ということで書きます。
土日祝についても、失業給付の支給対象の日です。
ですから、8月4日の認定日の時、何も仕事をしていなければ、7月21日(待期期間7日経過後の日)~8月3日(認定日の前日)の14日分の支給となります。
なお、お金は、認定日から銀行の営業日で概ね5日後に振り込まれます。
だいたい8月10日頃の振込みですね。
退職理由が会社都合だと、7月21日から支給対象となります。
自己都合退職だと、7月21日~10月20日までの3ヶ月間給付制限となり支給はありません。
この後は、会社都合退職ということで書きます。
土日祝についても、失業給付の支給対象の日です。
ですから、8月4日の認定日の時、何も仕事をしていなければ、7月21日(待期期間7日経過後の日)~8月3日(認定日の前日)の14日分の支給となります。
なお、お金は、認定日から銀行の営業日で概ね5日後に振り込まれます。
だいたい8月10日頃の振込みですね。
40代の男性です。
今年の8月に会社の都合で退職し失業保険の給付をしてもらっています。
1度10月頃の認定日を忘れてしていました。
その月は不認定になりその後、今年の12月の職業訓練校の審査を通過したのですがその訓練は3ヶ月かかります。
ちょうど失業給付終了時期と重なります。
1度不認定があっても失業給付の延長はできるものでしょうか。
皆様のお知恵をいただきたくよろしくお願いします。
それまでの就職活動で約100社位不採用になり心が折れてます。
今年の8月に会社の都合で退職し失業保険の給付をしてもらっています。
1度10月頃の認定日を忘れてしていました。
その月は不認定になりその後、今年の12月の職業訓練校の審査を通過したのですがその訓練は3ヶ月かかります。
ちょうど失業給付終了時期と重なります。
1度不認定があっても失業給付の延長はできるものでしょうか。
皆様のお知恵をいただきたくよろしくお願いします。
それまでの就職活動で約100社位不採用になり心が折れてます。
認定日に行かなくて不認定になった期間は繰り越されます。
その後、ハローワークに次の認定日の確認に行きましたか?
認定日の設定を受けないと、いつまで経っても認定日は来ませんよ(手当の受給が出来ません)
>今年の12月の職業訓練校の審査を通過したのですがその訓練は3ヶ月かかります。
ちょうど失業給付終了時期と重なります・・・
これは、12月から通っているのですか?
それとも訓練開始(入校)が3ヶ月先って事?
3ヶ月先で、入校時に雇用保険受給期間が終了していれば、雇用保険基本手当の支給はありません。
詳しくはハローワークで聞いてみる事です。
【補足】
不認定から最寄りのハローワークで手続きされたなら次回認定日の指定があったでしょ?
その認定日にも行っていないのですか?
雇用保険受給資格証の所定給付日数と裏面の残支給日数は何日になっていますか?
それにより、いつまで受給可能かどうか判断も出来るのですが、情報が書かれていないために回答出来ません。
職業訓練に関しては1月の入所時に雇用保険手当所定給付日数(総支給日数)の2/3以上の支給残日数があれば、訓練終了までの期間は雇用保険基本手当・通所手当(500円)・交通費の支給がされます。
その後、ハローワークに次の認定日の確認に行きましたか?
認定日の設定を受けないと、いつまで経っても認定日は来ませんよ(手当の受給が出来ません)
>今年の12月の職業訓練校の審査を通過したのですがその訓練は3ヶ月かかります。
ちょうど失業給付終了時期と重なります・・・
これは、12月から通っているのですか?
それとも訓練開始(入校)が3ヶ月先って事?
3ヶ月先で、入校時に雇用保険受給期間が終了していれば、雇用保険基本手当の支給はありません。
詳しくはハローワークで聞いてみる事です。
【補足】
不認定から最寄りのハローワークで手続きされたなら次回認定日の指定があったでしょ?
その認定日にも行っていないのですか?
雇用保険受給資格証の所定給付日数と裏面の残支給日数は何日になっていますか?
それにより、いつまで受給可能かどうか判断も出来るのですが、情報が書かれていないために回答出来ません。
職業訓練に関しては1月の入所時に雇用保険手当所定給付日数(総支給日数)の2/3以上の支給残日数があれば、訓練終了までの期間は雇用保険基本手当・通所手当(500円)・交通費の支給がされます。
失業保険の支給対象期間は土日も含まれるのでしょうか?
待機期間が18日までで初回認定日時が12月9日だと何日分もらえますでしょうか?
よろしくお願いします
待機期間が18日までで初回認定日時が12月9日だと何日分もらえますでしょうか?
よろしくお願いします
待機期間が18日(水)で認定日が12月9日(水)と言うのはおかしいですね。
17日までが待機期間か12月10日が認定日かでしょう。
21日分×基本手当日額 です。
土曜も日曜も祝日も関係なく支給されます。
次から認定日は28日ごと、次は1月6日、28日分の支給になります。
17日までが待機期間か12月10日が認定日かでしょう。
21日分×基本手当日額 です。
土曜も日曜も祝日も関係なく支給されます。
次から認定日は28日ごと、次は1月6日、28日分の支給になります。
退職後、健康保険、年金、失業保険の手続きの他することはありますか?
ちなみに退職後今のとこ働く予定はないです。
あと、市民税の手続きとかもいりますか??
教えてください。
ちなみに退職後今のとこ働く予定はないです。
あと、市民税の手続きとかもいりますか??
教えてください。
手続きについて
健康保険について
会社の健康保険を会社側が提示した返す日まで使用は出来ます
(緊急用に一応コピーも取っておこう)返却後以降に
役所で国民健康保険等の申し込みにだと思います
年金及び失業保険について
こちらに関しては失業保険と年金は
退職理由や支給日や貰える金額によってかなり異なります
失業保険を貰うよりかは年金の方がよい場合もあります…
この件に関しては良く調べた上手続きをお勧めします。
※なおこの件は自分で寄りかは一部の金融機関では無料で年金金額(失業保険)~申し込みまで相談を行っている所があるのでこのようなサービスを利用したほうが面倒な手続きが軽減され何かとお得(利用すればプレゼントや金利UPなど)でぜひ利用しましょう
市民税については
知らないうちに
勝手に役所から支払いの請求書が来ると思います(固定資産税と同じように)
一応分かる範囲で書いて下ります
詳しいことは役所や金融機関へ
健康保険について
会社の健康保険を会社側が提示した返す日まで使用は出来ます
(緊急用に一応コピーも取っておこう)返却後以降に
役所で国民健康保険等の申し込みにだと思います
年金及び失業保険について
こちらに関しては失業保険と年金は
退職理由や支給日や貰える金額によってかなり異なります
失業保険を貰うよりかは年金の方がよい場合もあります…
この件に関しては良く調べた上手続きをお勧めします。
※なおこの件は自分で寄りかは一部の金融機関では無料で年金金額(失業保険)~申し込みまで相談を行っている所があるのでこのようなサービスを利用したほうが面倒な手続きが軽減され何かとお得(利用すればプレゼントや金利UPなど)でぜひ利用しましょう
市民税については
知らないうちに
勝手に役所から支払いの請求書が来ると思います(固定資産税と同じように)
一応分かる範囲で書いて下ります
詳しいことは役所や金融機関へ
失業保険の入金(振込み)について
現在失業保険受給中なのですが、月曜に認定日で、通常水曜日には
振込みがされているんですが、今回明日の(22日)認定日の翌日が休日
の為、水曜に振込みがされるか気になっています。推測ではなく、実際に
このようなケースに遭遇した方、入金がいつも通りだったかどうか教えて下さい。
現在失業保険受給中なのですが、月曜に認定日で、通常水曜日には
振込みがされているんですが、今回明日の(22日)認定日の翌日が休日
の為、水曜に振込みがされるか気になっています。推測ではなく、実際に
このようなケースに遭遇した方、入金がいつも通りだったかどうか教えて下さい。
金曜日が認定日で月曜日が祝日だった時は水曜日に振り込まれていました。
祝日を挟まなかった時は火曜日に振り込まれていました。
管轄によって違うとは思いますが認定日当日に処理されているとは限らないので、質問者さんのケースも今回は遅れて振り込まれるような気がします。
祝日を挟まなかった時は火曜日に振り込まれていました。
管轄によって違うとは思いますが認定日当日に処理されているとは限らないので、質問者さんのケースも今回は遅れて振り込まれるような気がします。
関連する情報