再就職手当てについて質問です。
90日の受給資格者で、現在15日分の失業保険が先月振り込まれていました。

その認定日が、5/27でした。6/15から仕事を開始するとしたら、5/27~6/14までの失業保険はいつの振り込みとなるのでしょうか?
また、再就職手当の資格は全て満たしているのですが、6/15に手続きをしたとして、いつの振り込みになるのでしょうか?
今度の場合はきょう明日にでもハローワークに行かれ、15日からの就業が確定したことを伝えれば、それで14日までの失業認定となります(再就職手当の申請用紙もいただけます)。

その際の振込日ですが、「前回の認定日→振込日」までのライムラグが事務処理期間としてひとつの目安になるものの、事務処理に少々誤差が生じる可能性がありますから、前例参考での断言はできないです。

なお再就職手当ですが、申請書が受理されてから1ヵ月後をメドに、ハローワークは勤め先に在籍確認の電話を入れ、そこから1週間~10日の事務処理期間を要して振込みがなされるのが通例です。

ただし、いま現在はハローワークがとても立て込んでいる状況で、在籍確認がなされてからも1ヶ月くらい振り込まれていないという相談があったりもしますから、このお祝い金の振込に関しては、最初のお給料日より確実に遅いとイメージされておく必要があります・・・

…ご健闘を★
現在、失業保険の待機中です。職業訓練学校の申し込み中なんですが、6月頃に国勢調査員の申し込みをしていて、11月頃に収入があると思います。

職業訓練学校が受かれば10月5日から始まります。
基本手当て日額は1600円です。
給付制限は11月12日までです。
国勢調査の収入はもしかしたら5万ぐらいはあるかもです。
職業訓練学校に受かった場合、給付金は無くなるのでしょうか?職安の方に相談しましたが、給付出来るかどうかなどは教えてもらえませんでした。
国勢調査の仕事は今さら断るのは迷惑かけそうです。自分の都合に合わせて動き、週10時間もかからないと思います。9月中旬から10月後半に作業は終わります。
給付金が降りるかわかるかた、回答お願いします。
給付制限がある、と書かれていますので、給付金とは失業給付金のことですね?

基本的に、就業したとみなされるようなアルバイトの場合は、失業給付がストップする可能性があります。この基準としては週当たり勤務時間でいいますと週20時間以上ですので、週10時間未満ならば問題ないのではないかと思われます。

ただし、職業訓練受講が10月5日開始ということですので、国勢調査員と訓練受講の両立が可能ですか?土日や夜間の勤務でこなせると思いますが訓練に支障が出るような勤務予定だと指導が行われる可能性がありますのでご注意ください。

また、受ける訓練が公共職業訓練の場合は、受講開始と同時に受給制限が解除されます(基金訓練なら解除されません)ので、失業給付とアルバイトが時期的にかぶりますね。その場合は、収入に応じて失業給付が減額される可能性もあります。

(補足への回答)

>給付は、11月末頃です。
→ちょっとこれの意味が分かりかねます。勘違いではないでしょうか。

先に書きましたとおり、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、受給制限期間であってもその制限が解除されまして、受講開始と同時に失業給付受給開始となります。ですから10月5日から受給開始ですね。

つまり、11月から「収入」がダブるのではなく、10月から失業給付「受給」と国勢調査員としての「勤務」がダブるということです。

そもそも失業中に失業給付が給付されるのは、最低限度の生活費を保証し再就職活動に専念してもらい、再就職を果たしてもらおうという趣旨です。公共職業訓練は公的施策による再就職活動支援の最たるものですので、本来、受講期間中は職業訓練に専念するべきものです。

とはいいながら、職業訓練期間中においても、給付日額が少なくて生活が苦しい、かつ、週当たり勤務時間数が少ない一時的なアルバイト勤務であり、訓練受講にも支障がないという場合などであれば、受給はストップせず、減額もされないという可能性は十分にあります。

質問者さんの詳しい状況がわかりませんので何ともいえませんが、少なくとも受給がストップあるいは大幅減額になるという可能性は極めて低いと考えます。もう一度ハローワークにてご相談してみてください。
ばっくれ退職について
大手飲食店で契約社員6ヶ月正社員1年1ヶ月で働いている職場をバックレ退職しようと思います。
理由としてはパワハラ、現場店長による本社指示を無視した勤怠等にうんざりしたからです。
私自身退職を店長に何度も懇願致しましたが気が弱いせいか言いくるめられてしまい今にいたっております。店舗異動をしそこで最悪な店長の元につき日々理不尽なパワハラに悩まされております。
バックレた後どのような手続きをとるか勉強不足ながら分からないことが多いです。
バックレても源泉徴収票や離職票、社会保険等はどうなるかわかりません。
給与(20日〆の5日払い)は給料日に振り込まれるらしいです。
退職した後はすぐ働く予定ですので失業保険はいりません。
質問ですがバックレた当日に本社へ内容証明郵便で退職届、店長のパワハラ、本社指示違反の報告、社会保険保険証の返納、離職票、源泉徴収、給料の請求の報告、等を送る予定でいますが本社ではどう処理されるであろうかご教授ください。
バックレを本気で考えておりますので冷やかしはやめてください。
大手の飲食店であれば、サービス業ですから土・日・祝日も営業しているものと思います。
土・日・祝日も勤務になるなら、平日が休みになることも多い筈です。
休みの日に本社の人事部を訪ね、退職することを前提に話をすれば宜しい。
最初に退職届を人事部長に渡し、その上で退職の意思を曲げる気が無く、絶対に辞めるということを強くアピールすれば良いのです。
人事部長であれば、少なくとも現場の店長よりも格が上なわけですから、格上の人から退職の許可を得られれば現場の店長がどんなにゴネようが単なるタワゴトに過ぎません。

人事部長もゴネるようなら労働基準監督署に相談すれば一発です。
失業保険について質問です!
知人が失業保険を貰う手続きをしたみい[まだ貰ってません]ですが、ほぼ毎日水商売をしています。
毎日給料の半分を日払いでもらい残りは

末締めの翌月払い[日にちは知りません]全て手渡しでもらっているみたいですが、日払い分も翌月払い分も明細があり明細自体は源氏名で記載ですがフルネーム[本名]でサイン。明細の控えはもらうものの明細自体は店側。
翌月に貰う明細は、日払い分も含め合計で記載。内訳には時給や雑費?がかかれ所得税が引かれている事の記載。
所得税が引かれている上 本名でサインしていれば ハローワークにばれて需給されないですよね?もし需給されても返還ですよね?
税務署もハローワークも縦割りになっているからよほどの事(チクリ)がないとばれにくいと思いますよ。
水商売は、まともに申告するところも少ないし…

補足
店側がきちんと申請していても源泉税の申告を求められるだけで、失業保険の不正受給までは、わかりません!縦割りだから…
主人にうるさく言い過ぎでしょうか?

25才の主婦です。3ヶ月前に同い年の主人と結婚、2人で暮らしています。

私は結婚を機に仕事を辞め(遠方だったため)、失業保険をもらっています。 来年から働くつもりでいます。

ご相談したいのが、私の注意、というか小言に対する主人の反応についてです。
実家の母がなんでも整理整頓を心がけるタイプだったので、私もそのように見習いたいと思っています。
ただ、主人はあまり気にするタイプではなく、脱いだズボンはその場にほっておく,読んだマンガは読んでいた場所にそのまま、仕事の書類も思いついた場所に放置する、など片付けるということをしません。

私がガミガミ言っても、疲れて帰ってきている主人に悪いかな、と思い、黙って片付けてましたが…。あんまり散らかしていくのでイライラすることもあり、「ズボンはここに置いてね」、とか「この書類片付けてくれない?」というと、たまらなく嫌そうな顔をされるのが気になるのです。
黙って布団にもぐりこんだり、「そんな綺麗にしなくて別におれはいい」と言われることもありました。
私としては、そこまで神経質にしているわけではなく、ただ自分達の家を住みやすいように、と思うのですが…。
自分が悪いことを言ったようで気分がモヤモヤします。
やっぱりこういう風に片付けてほしいって言われるのは、嫌なんでしょうか?
同じように片付けるよう言われたことのある方、または言ったことのある方、どんな反応をしたか、されたか、良かったら教えてください。もしうまい言い方があったらその点も教えていただけると嬉しいです。

主人のことはその点以外、愛しているので、片付けに関することだけで気まずくなることが少し悲しいです。「片付けろ」とうるさく言われるよりはましですかね…?
主婦歴10年以上です。自身が片付け下手から片付けしないと気が済まない性格に変化したため、どちらの気持ちもよくわかります。
この場合は行動パターンを分析して工夫をするとお互いストレスなくうまくいきますよ。

漫画を読む場所って大抵決まっていますよね。まさか廊下や玄関じゃないでしょう。
私の主人の場合はリビングかトイレです(笑)
生活動線を考え、片付けが面倒にならない場所に漫画用プチ本棚を作りました。トイレにも一時置場を作りました。
プチ本棚といっても収納家具を買ったわけじゃなく、電話台の一部やリビング用の収納棚の一部を使ったり、テーブルやイスに布製の入れ物を作ったりとかそういう程度。
どこにどう作るかはその人次第。そのプチ本棚にさえ片付けるのが面倒と言うのならテーブルの上に本置場を作ってしまうとか。
邪魔にならず、見栄えもよくするには相当頭を使います。更に私はお金も極力使いたくなかったので考えに考えました。
電話台は盲点でしたね。そこを本棚にするには元々置いてあったものをどこかに移動させなくちゃいけないので、また考えることが増えて大変でした。
今の状態が当たり前と思わず、使いやすくするためにはどうしたらいいか?と考えれば色々な発想が生まれてきます。

それとちょっとした心理作戦なのですが・・・置き場所はご主人に決めさせるのです。
そうすれば「あなたが決めたのだからそれくらいは守ってね」と言えますよね。少なくとも床に放置という最悪の事態は防げます。

もちろん失敗はあります。面倒じゃないだろうと思っていたけれど、使っていくうちにやっぱり面倒になってきたなんてことは日常茶飯事。思った以上に片付かない、見栄えが悪いなど時間がたつにつれて出てくる欠点もあります。
その都度改革を行い、試行錯誤しながらお互いがヨシと思える収納を目指す。それこそが自分「達」が住みやすい家になるのではないでしょうか。

最初に私は片付ける性格に変化したと言いましたが、突然なったわけではありません。少しずつ変化していきました。
ご主人に対してもいきなりの変化を求めるのではなく、少しずつやっていくといいと思います。
自主避難での仕事について
来月8カ月の娘と山形に避難することになりました
仕事も転勤させてもらえることになり、よかったんですが、
保育園代が予想以上に高くて悩んでます。
旦那と自分の前年の収入でざっくり割り出したら5万くらいに。旦那も私もだいたい12万程の給料でやってけるか…
いっそ退職して失業保険と退職金でやりくりし、生活に慣れたらパートでもとか考えてます…
切実に悩んでます
お知恵をおかしください
ご夫婦で転勤ですね。
手取りで24万程度で、5万の保育園。
19万円で生活する。

退職金って出るのでしょうか。手取りが年間144万円? 額面で200も行かないのかな。結構少ないですね。そちらでは標準的ですか?


自己都合の場合には3ヵ月後からの支給で、何割かの所得になる。7万以上でないと割が合わない。
失業保険まで3ヶ月間だから7x3=21万以上の退職金が出ればギリギリ。
この条件は、「やっていけるか心配」レベルだから、失業保険はもっと、退職金はもっと出ないといけません。貴方が求めるのは世帯手取り19万では心配だから、20万オーバーですね。

「パートでも」って軽いですね。
パートで月々8万以上、頑張ってください。時給800なら100時間、20日間で毎日5時間かぁ。仕事に行くよりは時間的に余裕が出ますね。

個人的には正社員がいいけど、ま、切実さはありませんね。
保育園は年齢が上がるに従い安くなります、先生一人で見る子供の数が多くなってくるからです。
関連する情報

一覧

ホーム