退職についてです。
今年の7月に7年間勤めている会社(団体職員です)の総務部長から、
来年3月31日を持って事業所を廃止する為解雇しますとの話がありました。
最後日の3月31日まで頑張って仕事をしてくれたら、会社都合での退職金を支払うと言う話と、自己都合、会社都合での退職金の金額や失業保険などの説明を受けました。
そこで質問なのですが、
3月31日前に退職した場合は会社都合ではなく自己都合の退職になってしまうのでしょうか?
子供が4月から小学校に入学なので、出来れば今年度中に退職し新しい仕事を始めたいと思っております。
自分がハローワークに電話で問い合わせたところ、事業所廃止の告知を受けた時点で会社都合になり、退職金も会社都合の金額になると教えてもらいました。
失業保険もハローワークの別の部署に電話をまわしてもらい聞いたところ、会社都合になるとの回答でした。
しかし、別の人が問い合わせたところ会社都合にはならないと言われた人もいたようです。
本当のところはどちらなのでしょうか?
詳しい方、アドバイスお願い致します。
今年の7月に7年間勤めている会社(団体職員です)の総務部長から、
来年3月31日を持って事業所を廃止する為解雇しますとの話がありました。
最後日の3月31日まで頑張って仕事をしてくれたら、会社都合での退職金を支払うと言う話と、自己都合、会社都合での退職金の金額や失業保険などの説明を受けました。
そこで質問なのですが、
3月31日前に退職した場合は会社都合ではなく自己都合の退職になってしまうのでしょうか?
子供が4月から小学校に入学なので、出来れば今年度中に退職し新しい仕事を始めたいと思っております。
自分がハローワークに電話で問い合わせたところ、事業所廃止の告知を受けた時点で会社都合になり、退職金も会社都合の金額になると教えてもらいました。
失業保険もハローワークの別の部署に電話をまわしてもらい聞いたところ、会社都合になるとの回答でした。
しかし、別の人が問い合わせたところ会社都合にはならないと言われた人もいたようです。
本当のところはどちらなのでしょうか?
詳しい方、アドバイスお願い致します。
【補足への回答】
「3月31日まで働いてくれたら会社都合の退職金」との説明を受けたとのことですが、
まあ、そのとおりだと思います。
途中(3月31日以前)で辞めた場合には、自己都合退職となってしまうでしょう。給与遅配などがあれば別(会社都合退職となる場合がある)ですが、会社に余力(お金)がありそうなので、可能性は少ないですね。
退職金(額)の件ですが、退職金そのものについては法的根拠(労働基準法)はありませんので、「出す出さない・いくら出す」というのは、会社が任意で決めることができます。
したがって、ハローワークが何と言おうと関係ない。と思います。
※政府の事業仕分けにあうような団体ということですので、民間とは違う特別な規定があるのかも知れませんが・・・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その別人が無知なだけです。
「来年3月31日を持って事業所を廃止する為解雇しますとの話がありました。」=紛れもない解雇予告(=会社都合退職)です。
ハローワークの方のいうとおりです。
「事業所廃止の告知を受けた時点で会社都合になり、退職金も会社都合の金額になると教えてもらいました。」に間違いありません。
ただし、そのとき(来年の3月31日)に、会社がそれだけの余力、つまりお金があるか?の話です。お金がなければ、退職金はおろか賃金も出ないおそれがあります。
ですが、その場合には、未払い賃金立替制度から全額ではありませんが支払えます。
未払い賃金立替制度とは、
企業の倒産などにより賃金が支払われないまま退職した労働者に対して、未払賃金の一部を立替払する制度です。
全国の労働基準監督署及び独立行政法人労働者健康福祉機構で制度を実施していて、具体的な手続きについては、破産後に「破産管財人から手続きの書類が届きますので、それに従って請求します。
もらえる金額(立替払をする額)は、未払賃金の額の8割です。
ただし、退職時の年齢に応じて88万円~296万円の範囲で上限が設けられています。
※「立替」とありますが、返済義務はありません。
倒産(倒産後処理)を3回経験者した元総務管理職より
「3月31日まで働いてくれたら会社都合の退職金」との説明を受けたとのことですが、
まあ、そのとおりだと思います。
途中(3月31日以前)で辞めた場合には、自己都合退職となってしまうでしょう。給与遅配などがあれば別(会社都合退職となる場合がある)ですが、会社に余力(お金)がありそうなので、可能性は少ないですね。
退職金(額)の件ですが、退職金そのものについては法的根拠(労働基準法)はありませんので、「出す出さない・いくら出す」というのは、会社が任意で決めることができます。
したがって、ハローワークが何と言おうと関係ない。と思います。
※政府の事業仕分けにあうような団体ということですので、民間とは違う特別な規定があるのかも知れませんが・・・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その別人が無知なだけです。
「来年3月31日を持って事業所を廃止する為解雇しますとの話がありました。」=紛れもない解雇予告(=会社都合退職)です。
ハローワークの方のいうとおりです。
「事業所廃止の告知を受けた時点で会社都合になり、退職金も会社都合の金額になると教えてもらいました。」に間違いありません。
ただし、そのとき(来年の3月31日)に、会社がそれだけの余力、つまりお金があるか?の話です。お金がなければ、退職金はおろか賃金も出ないおそれがあります。
ですが、その場合には、未払い賃金立替制度から全額ではありませんが支払えます。
未払い賃金立替制度とは、
企業の倒産などにより賃金が支払われないまま退職した労働者に対して、未払賃金の一部を立替払する制度です。
全国の労働基準監督署及び独立行政法人労働者健康福祉機構で制度を実施していて、具体的な手続きについては、破産後に「破産管財人から手続きの書類が届きますので、それに従って請求します。
もらえる金額(立替払をする額)は、未払賃金の額の8割です。
ただし、退職時の年齢に応じて88万円~296万円の範囲で上限が設けられています。
※「立替」とありますが、返済義務はありません。
倒産(倒産後処理)を3回経験者した元総務管理職より
アドバイスを頂けたら幸いです。
現在、旦那28才、私26才、義理の母62才と暮らしていますm(__)m
10月に結婚して、同居をし始めたのですが
私と旦那は失業保険給付中で現在求職中ですm(__)m
もともと、義理の父(別居中)の仕事を継ぐつもりだったので無職で嫁いできましたが、あまりの経営不振で今自己破産申請中ですm(__)m
義理の母も、自営をしてまして、今まではその売り上げで家賃を払っていましたが、今のまま自営を続けても赤字が増えるばかりで
、別の仕事を求職中です。
ただ家賃がかなり高く
家賃83000
(14年支払い済・17年ローン残)
ケータイ15000(2人分)
保険11400
(私・旦那生命保険)
ガス5000
電気3000
水道3000
食費30000
ガソリン6000
1ヶ月
156400は少なく見積もってもかかるとは思っています。
それに対して
今仕事を探してますが
給料の相場が
月給で12万(手取り10万)とかで、とてもじゃないけど、生活出来ないと思っています。
※義理の母は年金も払ってませんし、仕事についたとしても収入は当てに出来ません
※九州在住です
私が2年後の28才には
子供も欲しいと思っていまして、このままでは到底厳しいとは思っているのですが、家を手放すのは勿体無いと義理の母に言われました。
私も、今後の事を考えると手放すのは勿体無いとは思いますが、皆さんならこの状況にたたれたら、どうされますか?
正直、同居にも、引け目があるのに、なぜ苦労してまでも私達が買った家でも無いのに払う必要がある?というのが本心なのですか。
長男の嫁なので、旦那は行けるとこまでやってみるとの事で、私は毎日不安でいっぱいです。
嫁いできたときは、こんな事になるとも思わず、家賃は折半で、仕事も義理の父から月給20万程で話をしてました。
今考えれば安易だったと思っています。
現在、旦那28才、私26才、義理の母62才と暮らしていますm(__)m
10月に結婚して、同居をし始めたのですが
私と旦那は失業保険給付中で現在求職中ですm(__)m
もともと、義理の父(別居中)の仕事を継ぐつもりだったので無職で嫁いできましたが、あまりの経営不振で今自己破産申請中ですm(__)m
義理の母も、自営をしてまして、今まではその売り上げで家賃を払っていましたが、今のまま自営を続けても赤字が増えるばかりで
、別の仕事を求職中です。
ただ家賃がかなり高く
家賃83000
(14年支払い済・17年ローン残)
ケータイ15000(2人分)
保険11400
(私・旦那生命保険)
ガス5000
電気3000
水道3000
食費30000
ガソリン6000
1ヶ月
156400は少なく見積もってもかかるとは思っています。
それに対して
今仕事を探してますが
給料の相場が
月給で12万(手取り10万)とかで、とてもじゃないけど、生活出来ないと思っています。
※義理の母は年金も払ってませんし、仕事についたとしても収入は当てに出来ません
※九州在住です
私が2年後の28才には
子供も欲しいと思っていまして、このままでは到底厳しいとは思っているのですが、家を手放すのは勿体無いと義理の母に言われました。
私も、今後の事を考えると手放すのは勿体無いとは思いますが、皆さんならこの状況にたたれたら、どうされますか?
正直、同居にも、引け目があるのに、なぜ苦労してまでも私達が買った家でも無いのに払う必要がある?というのが本心なのですか。
長男の嫁なので、旦那は行けるとこまでやってみるとの事で、私は毎日不安でいっぱいです。
嫁いできたときは、こんな事になるとも思わず、家賃は折半で、仕事も義理の父から月給20万程で話をしてました。
今考えれば安易だったと思っています。
福岡在中ですが助けになれば…まずは県民共済など安い保険にかえて今の生命保険解約するか保険会社に相談して安い保険代にしてみては?
失業中にしては携帯代が高いので携帯会社に相談してもっと安く上げるようにしてみて下さい。
求職中ですが夜のアルバイトありませんか?(水商売ではありません)昼間は仕事さがしでも毎日ではないですよね、ハローワークでも求職雑誌(無料あり)でさがしてみて下さい、子供がいないのですからできます。
頑張って下さい。
失業中にしては携帯代が高いので携帯会社に相談してもっと安く上げるようにしてみて下さい。
求職中ですが夜のアルバイトありませんか?(水商売ではありません)昼間は仕事さがしでも毎日ではないですよね、ハローワークでも求職雑誌(無料あり)でさがしてみて下さい、子供がいないのですからできます。
頑張って下さい。
現在産休中です。先日口座に保険組合から育児休暇中のお金が振込まれていました。これは2ヶ月分?3ヶ月分どちらでしょうか?
また1月から産休に入っていますが、いつまでお金はもらえますか?
育児休暇を経て、復帰せず失業保険は請求できますか?
また1月から産休に入っていますが、いつまでお金はもらえますか?
育児休暇を経て、復帰せず失業保険は請求できますか?
1月からお休みという事は2月か3月に出産で現在は育休中ではないですか?
育休中に健保から振り込まれたのであれば、産休中の出産手当金(産前産後分)になると思います。
育児休暇に入ると2ヶ月に1度の申請で2ヶ月毎の育児休業給付金がもらえます。
育児休暇を取得して退職を考えられているのであれば育児休暇は取得しないで辞めないと会社にも後に続く方にも迷惑ですよ。
育児休暇を取得=復帰が前提です。
育休中に健保から振り込まれたのであれば、産休中の出産手当金(産前産後分)になると思います。
育児休暇に入ると2ヶ月に1度の申請で2ヶ月毎の育児休業給付金がもらえます。
育児休暇を取得して退職を考えられているのであれば育児休暇は取得しないで辞めないと会社にも後に続く方にも迷惑ですよ。
育児休暇を取得=復帰が前提です。
失業保険配給まで4カ月ってどうすれば、いいんですか??
私は、知らなかったのですが、調べて4カ月とわかりました。
クレジットカードの借金も限界を迎えています。
食べれないので、生活保護申請を検討しています。
仕事探しているが、ありません。
4カ月間どうやって、食べれば良いのでしょうか??
これという、財産なんてありません。
私は、知らなかったのですが、調べて4カ月とわかりました。
クレジットカードの借金も限界を迎えています。
食べれないので、生活保護申請を検討しています。
仕事探しているが、ありません。
4カ月間どうやって、食べれば良いのでしょうか??
これという、財産なんてありません。
生活保護は借金清算→自己破産等 しないと難しいですよ。では どうするか?
残された方法は 社会福祉協議会からの短期借り入れです(生活費)勿論 返済義務ですが 低金利です。申請窓口は役所です。ご検討されては?
残された方法は 社会福祉協議会からの短期借り入れです(生活費)勿論 返済義務ですが 低金利です。申請窓口は役所です。ご検討されては?
関連する情報