ある大手企業の契約社員なんですが雇い止めになりました。今月いっぱいで終わりなんですがきいたのは9月3日にききました。 それを総務のほうに電話して言った
ら10月3日づけにしましょうか?9月30日づけでは有給が全部消化できないんで10月3日にしてもらったんですが
失業保険はいつからいつまでの給料で計算されるのでしょうか?
10月3日づけにしたら11月の給料も3日ぶんでるので11月の給料から3カ月計算されるのでしょう?それと雇い止めって失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?教えてほしいです。よろしくお願いします
ら10月3日づけにしましょうか?9月30日づけでは有給が全部消化できないんで10月3日にしてもらったんですが
失業保険はいつからいつまでの給料で計算されるのでしょうか?
10月3日づけにしたら11月の給料も3日ぶんでるので11月の給料から3カ月計算されるのでしょう?それと雇い止めって失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?教えてほしいです。よろしくお願いします
3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したときとすれば「特定理由離職者」になりますか給付制限3ヶ月はなく1ヵ月くらいで受給できます。
雇用保険の基本手当日額の計算は賃金の締め日から締日の1ヵ月で見ます。
それで過去6ヶ月の総収入(税込、賞与抜き)の平均から算出されます。
10月3日とか辞める日は関係ありません。
雇用保険の基本手当日額の計算は賃金の締め日から締日の1ヵ月で見ます。
それで過去6ヶ月の総収入(税込、賞与抜き)の平均から算出されます。
10月3日とか辞める日は関係ありません。
30代の女です。現在就職活動中です。失業保険を受給していて、今月で90日たってしまい受給終了です。ですが、会社都合退職のためハローワークの職員の方に60日延長できるかもしれないといわれました。これ
はかなり積極的に仕事を探していないと適用されないのでしょうか。ちなみに1回目の認定日の会社への応募実績は3~4社程度、2回目は2社書類を送っただけ、3回目は5社応募、4回目(次回の認定・一週間後)は現段階で3社応募(もう少し応募しようと思いますが…)こんな感じでは延長は難しそうでしょうか
はかなり積極的に仕事を探していないと適用されないのでしょうか。ちなみに1回目の認定日の会社への応募実績は3~4社程度、2回目は2社書類を送っただけ、3回目は5社応募、4回目(次回の認定・一週間後)は現段階で3社応募(もう少し応募しようと思いますが…)こんな感じでは延長は難しそうでしょうか
いえいえ、もうそれだけ応募していれば、十分に頑張っています。
これならば、個別延長給付は、まず確実にされますよ。
これならば、個別延長給付は、まず確実にされますよ。
初めまして。教えて下さい。
6月末で派遣先を退職します。有給が20日程度残っている為、権利なので消化したい旨、派遣会社に伝えました。
6月中に全て使用は止めてほしいと言われ、中旬から末までに何日か、残りは契約を、余った有給分だけ延長するというのでいかがですか?と聞かれたのですが、失業保険をもらう際、7月に中途半端な数日間(8~10日くらい?)の給与支払いが発生するので、退職日の直近6ヶ月にこの分が含まれると、もらえる金額自体が下がってしまうのでは?と疑問に思いました。
やはり7月に給与支払いが発生する分も、直近6ヶ月に含まれてしまいますか?派遣会社は、上記がイヤなら、最悪6月末までの土日に振替ますが、とも言っています。それは実際可能なのでしょうか?
土日に振替する場合は、書面をもらっておいた方がいいでしょうか?
辞めた後、すぐに再就職の予定はありません。
どちらの方法が良いのでしょうか?
初めてでよくわかりません。
よろしくお願いいたします。
6月末で派遣先を退職します。有給が20日程度残っている為、権利なので消化したい旨、派遣会社に伝えました。
6月中に全て使用は止めてほしいと言われ、中旬から末までに何日か、残りは契約を、余った有給分だけ延長するというのでいかがですか?と聞かれたのですが、失業保険をもらう際、7月に中途半端な数日間(8~10日くらい?)の給与支払いが発生するので、退職日の直近6ヶ月にこの分が含まれると、もらえる金額自体が下がってしまうのでは?と疑問に思いました。
やはり7月に給与支払いが発生する分も、直近6ヶ月に含まれてしまいますか?派遣会社は、上記がイヤなら、最悪6月末までの土日に振替ますが、とも言っています。それは実際可能なのでしょうか?
土日に振替する場合は、書面をもらっておいた方がいいでしょうか?
辞めた後、すぐに再就職の予定はありません。
どちらの方法が良いのでしょうか?
初めてでよくわかりません。
よろしくお願いいたします。
>やはり7月に給与支払いが発生する分も、直近6ヶ月に含まれてしまいますか?
基本手当(失業給付)の日額を決めるための基礎となる賃金日額を算出
するにあたっては、毎回の締め日~翌締め日までフルに勤務していた月で
6ヶ月を遡りますから、7月が中途半端な勤務日数になっても不利になる
ことはありません。(つまり、おそらくは1月~6月の6ヶ月分の賃金を180日
で割ることになります)
>派遣会社は、上記がイヤなら、最悪6月末までの土日に振替ますが、とも言っています。
厳密に考えればこっちの方が問題ですね。公休日である土日に有休をあて
がうことは、労基法で定められた休日を適正に与えていないことになります。
(もちろん、土日に有休をあてがったと仮定して実際には残った有給休暇
を買い取る-という形で 給与明細でもそのような処理を周到に行なうなら
不可能ではないと思いますが)
>土日に振替する場合は、書面をもらっておいた方がいいでしょうか?
書面をもらっておくべきかどうか(←派遣会社の言っていることを信用すべき
かどうか)は私には判断しかねます。
退職時点で残っている有給休暇を使わせまいとして あることないことを言って
消滅させてしまおうとする派遣会社もある中で、余った有給休暇の日数分
を契約延長する(たぶん自社雇用の扱いにするのでしょう)ことで sisy7777
さんと派遣先の双方に不利益が生じないような配慮をしてくれる点では良心
的な派遣会社だとは思います。
>辞めた後、すぐに再就職の予定はありません。どちらの方法が良いのでしょうか?
本来なら すぐに再就職する意思がない方はハローワークで離職手続きを
しても失業給付を受けることはできませんが あえてその点を黙認するなら、
余った有給休暇の日数分の契約を延長してから退職して、その後に離職
手続きを取られるのがベターな選択かと思います。
【補足】
>再就職の意志はあります…。
もしかすると そういうことかな? とは思いました。ごめんなさい。
すべての残有休を土日に振り替えて6月末に退職するか、有休消化を7月
に持ち越して雇用契約を延長するか どちらにメリットがあるかというと、前者
は5月~6月の給与に有休消化分の手当が加わることで賃金日額が増える
(ほんのわずかながら基本手当がアップする)可能性があります。後者は満額
ではないものの7月分まで給与がもらえて 離職後の基本手当の給付日数は
変わらないので、収入のメドが半月ほど延びます。
どちらでも大きな違いはありませんから、前述したように法的な妥当性から
後者を選択される方が安心だと思います。
基本手当(失業給付)の日額を決めるための基礎となる賃金日額を算出
するにあたっては、毎回の締め日~翌締め日までフルに勤務していた月で
6ヶ月を遡りますから、7月が中途半端な勤務日数になっても不利になる
ことはありません。(つまり、おそらくは1月~6月の6ヶ月分の賃金を180日
で割ることになります)
>派遣会社は、上記がイヤなら、最悪6月末までの土日に振替ますが、とも言っています。
厳密に考えればこっちの方が問題ですね。公休日である土日に有休をあて
がうことは、労基法で定められた休日を適正に与えていないことになります。
(もちろん、土日に有休をあてがったと仮定して実際には残った有給休暇
を買い取る-という形で 給与明細でもそのような処理を周到に行なうなら
不可能ではないと思いますが)
>土日に振替する場合は、書面をもらっておいた方がいいでしょうか?
書面をもらっておくべきかどうか(←派遣会社の言っていることを信用すべき
かどうか)は私には判断しかねます。
退職時点で残っている有給休暇を使わせまいとして あることないことを言って
消滅させてしまおうとする派遣会社もある中で、余った有給休暇の日数分
を契約延長する(たぶん自社雇用の扱いにするのでしょう)ことで sisy7777
さんと派遣先の双方に不利益が生じないような配慮をしてくれる点では良心
的な派遣会社だとは思います。
>辞めた後、すぐに再就職の予定はありません。どちらの方法が良いのでしょうか?
本来なら すぐに再就職する意思がない方はハローワークで離職手続きを
しても失業給付を受けることはできませんが あえてその点を黙認するなら、
余った有給休暇の日数分の契約を延長してから退職して、その後に離職
手続きを取られるのがベターな選択かと思います。
【補足】
>再就職の意志はあります…。
もしかすると そういうことかな? とは思いました。ごめんなさい。
すべての残有休を土日に振り替えて6月末に退職するか、有休消化を7月
に持ち越して雇用契約を延長するか どちらにメリットがあるかというと、前者
は5月~6月の給与に有休消化分の手当が加わることで賃金日額が増える
(ほんのわずかながら基本手当がアップする)可能性があります。後者は満額
ではないものの7月分まで給与がもらえて 離職後の基本手当の給付日数は
変わらないので、収入のメドが半月ほど延びます。
どちらでも大きな違いはありませんから、前述したように法的な妥当性から
後者を選択される方が安心だと思います。
自己都合による退職で発行される離職票について
10年以上勤めた会社を3月20日付で退職しました。
理由は、経営状態から考えて正社員はもう雇えない。パートになるか(パートになった場合、それまでと同じ時間勤務しても収入は4割減と言われました)、他を探すかしてほしい。と言われたからです。
今日、健康保険や離職証明書?(離職票を発行するためにハローワークに出す書類)などの手続きに会社に行ってきたのですが、離職証明書には一身上の都合と書かれていました。
今回の退職は会社都合ではないのか?と聞きましたが、パートになることを選ばずに辞めると言ったのはあなただ。どうしても会社都合にしてほしいというならするけど、もう一度書類を取り寄せるから時間がかかるし、自己都合による円満退職という形で用意している退職金もなくなると言われ、とりあえずサインしてしました。(あえて異議あり・なしのところに○は付けませんでした)
ここで失業保険や離職票についての質問をいろいろ読んでみて、とりあえずハローワークに相談してみるつもりですが、パートになったら収入4割減とか、会社都合にしたら退職金なしもしくは大幅減などの話は全て口頭でのことなので、会社からこんなふうに言われたという証拠はないのが不安です。
こういう場合でも会社都合や特定受給資格者になることは可能でしょうか?
なんか言いたいことがまとまっていない文章ですがよろしくお願いします。
10年以上勤めた会社を3月20日付で退職しました。
理由は、経営状態から考えて正社員はもう雇えない。パートになるか(パートになった場合、それまでと同じ時間勤務しても収入は4割減と言われました)、他を探すかしてほしい。と言われたからです。
今日、健康保険や離職証明書?(離職票を発行するためにハローワークに出す書類)などの手続きに会社に行ってきたのですが、離職証明書には一身上の都合と書かれていました。
今回の退職は会社都合ではないのか?と聞きましたが、パートになることを選ばずに辞めると言ったのはあなただ。どうしても会社都合にしてほしいというならするけど、もう一度書類を取り寄せるから時間がかかるし、自己都合による円満退職という形で用意している退職金もなくなると言われ、とりあえずサインしてしました。(あえて異議あり・なしのところに○は付けませんでした)
ここで失業保険や離職票についての質問をいろいろ読んでみて、とりあえずハローワークに相談してみるつもりですが、パートになったら収入4割減とか、会社都合にしたら退職金なしもしくは大幅減などの話は全て口頭でのことなので、会社からこんなふうに言われたという証拠はないのが不安です。
こういう場合でも会社都合や特定受給資格者になることは可能でしょうか?
なんか言いたいことがまとまっていない文章ですがよろしくお願いします。
はじめまして、元人事課長をしておりました者です。
いろいろな事情がありますので少し長くなりそうですが
おつきあい下さい。
結果はどうであれ、会社側から始まった話の内容で「経営状態から考えてと」という
言葉がでているのであれば、その時点で「会社都合」となります。
それ以外の話は会社側が従業員にうまく
「自己都合」としたいがためのまとめ方の典型的なパターンです。
一般的にはあなたも含めて労基法などの法律には
お詳しくはないかと思いますので、このような話が絶えないのですが
同じ総務職を経験したものとしては、企業側に対して腹立たしい気持ちです。
さて、問題の中心は
パートになる道を提示したのに呑まなかったので
自己都合とした部分であって、正社員の雇用条件から見ると
十分に社員にとっての「不利益変更」となっているのです。
特に問題がなければ当然のこととして「正社員」として
雇用が継続していた訳ですから、そのれを妨げた、つまり
パートにならなければいけない理由があなた自身にないのであれば
当然、会社都合の一連の流れでしかありません。
離職票の作成についてですが
大きな用紙の左半分に過去の給料の内容が
一年分記載されます。
それ以外の部分に関しては、退職の理由を書いたりする以外は
退職理由によって大きな違いはありません。
なんかとても作り直したり、理由の変更をするのが
とても大変であるような言い方をされているようですが
書類の作成をこの手でやったことのある私からすると
簡単な事務作業です。
あなたにお願いしたいのは、
再度、会社に対して離職票の作成を「会社都合」でお願いしてもらいたい事と
それが聞きいれてもらえないならば、失業保険の手続きの際に「異議あり」として
ハローワークから離職票を差し戻してもらう事です。
退職金と失業保険を天秤にかけるようでなんとも言えない感じになりますが
失業した後の再就職活動に際しても、「自己都合」の退職理由が
今後の就職活動に大きな意味をもつような気もします。
簡単に言うと、本当は会社都合なのに「自己都合」で会社を
退職したという矛盾の存在です。
本当の理由がはっきりしているのなら、あなたが感じていることは
まったく間違いではありませんので、前向きに進んで下さい。
今後、いろいろな事がまっているかもしれませんが、
特に企業側との話の時には「文書化」した形式での
やりとりをお勧めいたします。
わたしも2年前に同僚たちと一度に10人のリストラに遭い
苦汁をなめました。その時の経験からも、会社からの通知という
形式の文書の存在はとても重要でした。
今後のためにも参考にして下さい。
元人事課長より
いろいろな事情がありますので少し長くなりそうですが
おつきあい下さい。
結果はどうであれ、会社側から始まった話の内容で「経営状態から考えてと」という
言葉がでているのであれば、その時点で「会社都合」となります。
それ以外の話は会社側が従業員にうまく
「自己都合」としたいがためのまとめ方の典型的なパターンです。
一般的にはあなたも含めて労基法などの法律には
お詳しくはないかと思いますので、このような話が絶えないのですが
同じ総務職を経験したものとしては、企業側に対して腹立たしい気持ちです。
さて、問題の中心は
パートになる道を提示したのに呑まなかったので
自己都合とした部分であって、正社員の雇用条件から見ると
十分に社員にとっての「不利益変更」となっているのです。
特に問題がなければ当然のこととして「正社員」として
雇用が継続していた訳ですから、そのれを妨げた、つまり
パートにならなければいけない理由があなた自身にないのであれば
当然、会社都合の一連の流れでしかありません。
離職票の作成についてですが
大きな用紙の左半分に過去の給料の内容が
一年分記載されます。
それ以外の部分に関しては、退職の理由を書いたりする以外は
退職理由によって大きな違いはありません。
なんかとても作り直したり、理由の変更をするのが
とても大変であるような言い方をされているようですが
書類の作成をこの手でやったことのある私からすると
簡単な事務作業です。
あなたにお願いしたいのは、
再度、会社に対して離職票の作成を「会社都合」でお願いしてもらいたい事と
それが聞きいれてもらえないならば、失業保険の手続きの際に「異議あり」として
ハローワークから離職票を差し戻してもらう事です。
退職金と失業保険を天秤にかけるようでなんとも言えない感じになりますが
失業した後の再就職活動に際しても、「自己都合」の退職理由が
今後の就職活動に大きな意味をもつような気もします。
簡単に言うと、本当は会社都合なのに「自己都合」で会社を
退職したという矛盾の存在です。
本当の理由がはっきりしているのなら、あなたが感じていることは
まったく間違いではありませんので、前向きに進んで下さい。
今後、いろいろな事がまっているかもしれませんが、
特に企業側との話の時には「文書化」した形式での
やりとりをお勧めいたします。
わたしも2年前に同僚たちと一度に10人のリストラに遭い
苦汁をなめました。その時の経験からも、会社からの通知という
形式の文書の存在はとても重要でした。
今後のためにも参考にして下さい。
元人事課長より
雇用保険は確定申告しないともらえませんか?
アルバイトなのですが会社が雇用保険(失業保険)だけ入ってます。
所得税と雇用保険だけ毎月引かれてます。
そこで一年以上たち会社を辞め
た場合確定申告などをしなかった場合は失業保険はでないのでしょうか?
忙しく確定申告してる暇がありませんでした。無知ですみません。よろしくお願いいたします。
アルバイトなのですが会社が雇用保険(失業保険)だけ入ってます。
所得税と雇用保険だけ毎月引かれてます。
そこで一年以上たち会社を辞め
た場合確定申告などをしなかった場合は失業保険はでないのでしょうか?
忙しく確定申告してる暇がありませんでした。無知ですみません。よろしくお願いいたします。
確定申告は必要ありません。雇用保険は支給されます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(会社都合なら過去1年間に6ヶ月)
支給額の計算は会社からもらう「離職票」という書類に過去12ヶ月の賃金が記載されていて直近の6ヶ月の平均から算出されます。(申請したハローワークで計算されます)
参考までに申請に必要なものを書いておきます。申請は住所を管轄するハローワークで行います。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
sfayaha524さん
給付制限期間(待機期間ではない)が通常90日と書いてありますが、3ヶ月です。90日と3ヶ月は違います。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(会社都合なら過去1年間に6ヶ月)
支給額の計算は会社からもらう「離職票」という書類に過去12ヶ月の賃金が記載されていて直近の6ヶ月の平均から算出されます。(申請したハローワークで計算されます)
参考までに申請に必要なものを書いておきます。申請は住所を管轄するハローワークで行います。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
sfayaha524さん
給付制限期間(待機期間ではない)が通常90日と書いてありますが、3ヶ月です。90日と3ヶ月は違います。
関連する情報