昨年10月から1ヶ月更新だけど長期でという形で派遣社員で働き始めました。
会社の環境も良く、ずっと働いていきたいとの意思を担当者にも伝えていましたが、
派遣2人でやっていた仕事を、定年退職し再雇用する社員をそこに配属させるという事で、1人きられる形になりました。
2人で話し合った結果、私が辞める事になったのですが、雇用保険に加入したのは12/1で辞めるのが5/31で6ヵ月しか加入していない形になります。
しかも、1ヵ月更新という形なので、契約満了になります。
こういう場合、失業保険は受給出来ないのでしょうか?
会社の環境も良く、ずっと働いていきたいとの意思を担当者にも伝えていましたが、
派遣2人でやっていた仕事を、定年退職し再雇用する社員をそこに配属させるという事で、1人きられる形になりました。
2人で話し合った結果、私が辞める事になったのですが、雇用保険に加入したのは12/1で辞めるのが5/31で6ヵ月しか加入していない形になります。
しかも、1ヵ月更新という形なので、契約満了になります。
こういう場合、失業保険は受給出来ないのでしょうか?
派遣会社に会社都合と記載してもらってください、始めの話では長期ですから、前もってハローワークに相談に行ってください、電話でもいいです。会社都合になると、雇用半年から支給されます。満了ではないです。会社都合です。
いい切りましょう。派遣会社が再度紹介できない場合は、そうゆう手続きです。その派遣会社の常識がかけてます
いい切りましょう。派遣会社が再度紹介できない場合は、そうゆう手続きです。その派遣会社の常識がかけてます
傷病手当金受給について。2010年3月から病気で休業していて、今年(2012年)8月末で休職期間満了にて退職となったのですが、傷病手当金の申請を怠っていて、休職期間中でまだ受給していない分があるのです。
すでに退職してしまったのですが、受給してない分を遡って申請することは出来るのでしょうか?
また、もし受給出来る場合、期間は被っていないのですが、失業保険との同時受給はやはりまずいのでしょうか。
すでに退職してしまったのですが、受給してない分を遡って申請することは出来るのでしょうか?
また、もし受給出来る場合、期間は被っていないのですが、失業保険との同時受給はやはりまずいのでしょうか。
〉遡って申請することは出来るのでしょうか?
時効(2年)になるまでは請求可能です。
「在職中(加入中)に請求しなければならない」なんて規定はありません。
〉失業保険との同時受給はやはりまずいのでしょうか。
問題になるのは、対象になる期間がいつであるかです。
問題のポイントを理解されていないようですが、「傷病手当金を受けている間は失業給付は受けられない」というのは、「再就職できない状態だから」ということです。
「失業」とは、再就職できる状態で、その意思もあるが、職を得られない状態と定義されていますから、再就職できる体調でなければ失業給付は出ません。
あなたの場合、休職期間が満了しても就労可能な状態にならなかったのですから、一般的に依然として就労不能=再就職不能であると考えられます。
医師から再就職可能という診断がない限り、手当は出ないでしょう。
時効(2年)になるまでは請求可能です。
「在職中(加入中)に請求しなければならない」なんて規定はありません。
〉失業保険との同時受給はやはりまずいのでしょうか。
問題になるのは、対象になる期間がいつであるかです。
問題のポイントを理解されていないようですが、「傷病手当金を受けている間は失業給付は受けられない」というのは、「再就職できない状態だから」ということです。
「失業」とは、再就職できる状態で、その意思もあるが、職を得られない状態と定義されていますから、再就職できる体調でなければ失業給付は出ません。
あなたの場合、休職期間が満了しても就労可能な状態にならなかったのですから、一般的に依然として就労不能=再就職不能であると考えられます。
医師から再就職可能という診断がない限り、手当は出ないでしょう。
失業保険の資格について教えて下さい
2011年1月5日から、1年間の派遣契約で働いています。
当初の予定では、2011年12月末日で契約満了なのですが、
雇用保険の失業保険の関係で、1月末日まで働くほうがよいと
コーディネータに言われて、2012年1月末日までの契約を更新しました。
雇用保険証を、見ると加入が2011年2月1日となっていますが、
失業保険をもらえるのでしょうか?
もし、もらえるようならば腰を落ち着けて正社員での仕事を探そうと思っています。
どなたか労務関係に詳しい方宜しくお願いします。
2011年1月5日から、1年間の派遣契約で働いています。
当初の予定では、2011年12月末日で契約満了なのですが、
雇用保険の失業保険の関係で、1月末日まで働くほうがよいと
コーディネータに言われて、2012年1月末日までの契約を更新しました。
雇用保険証を、見ると加入が2011年2月1日となっていますが、
失業保険をもらえるのでしょうか?
もし、もらえるようならば腰を落ち着けて正社員での仕事を探そうと思っています。
どなたか労務関係に詳しい方宜しくお願いします。
被保険者期間が12ヶ月ありますので、特に長い休暇を取ってなければ受給資格はあります、末で辞められるので、分かりやすのですが、月に11日以上出勤してる月が12ケ月です、有給も含めます。
受給資格はクリアしていると思いますので、離職理由の方が大事かと思います、3年未満の契約社員は期間満了退職で給付制限期間はありませんが、派遣の場合は、派遣先が質問者様の継続を求めているのに、自ら退職しますと、給付制限が付きます。
ただ文面からは更新の無い契約だったかと思いますが、一度更新をされてますよね、派遣元の会社と、しっかり相談し、給付制限が付かないような、離職票を書いて頂きましょうよ、要確認です。
受給資格はクリアしていると思いますので、離職理由の方が大事かと思います、3年未満の契約社員は期間満了退職で給付制限期間はありませんが、派遣の場合は、派遣先が質問者様の継続を求めているのに、自ら退職しますと、給付制限が付きます。
ただ文面からは更新の無い契約だったかと思いますが、一度更新をされてますよね、派遣元の会社と、しっかり相談し、給付制限が付かないような、離職票を書いて頂きましょうよ、要確認です。
失業保険の受給について
2010年11月から2012年10月末まで派遣にて勤務(企業様の都合で契約更新なし、勤務終了)
2012年11月 派遣にて仕事を探すも見つからず。すぐに働く予定だったのでハローワークには手続きに行かず。
2012年12月 1ヶ月間、派遣にて勤務。
2013年1月 派遣にて仕事を探すも見つからず。この時もハローワークには手続きに行かず。
2013年2月 現在、この段階なのですが・・・今からハローワークに手続きに行き、2月中に仕事が決まらなかった場合、
3月から失業保険をもらうことは可能でしょうか?
ハローワークのサイトを見てもよくわからなかったのですが、11月、1月、2月で計3ヶ月待機期間として、今から遡って手続きを・・・とはいかないでしょうか・・・。
詳しい方いましたら回答お願いいたします。
2010年11月から2012年10月末まで派遣にて勤務(企業様の都合で契約更新なし、勤務終了)
2012年11月 派遣にて仕事を探すも見つからず。すぐに働く予定だったのでハローワークには手続きに行かず。
2012年12月 1ヶ月間、派遣にて勤務。
2013年1月 派遣にて仕事を探すも見つからず。この時もハローワークには手続きに行かず。
2013年2月 現在、この段階なのですが・・・今からハローワークに手続きに行き、2月中に仕事が決まらなかった場合、
3月から失業保険をもらうことは可能でしょうか?
ハローワークのサイトを見てもよくわからなかったのですが、11月、1月、2月で計3ヶ月待機期間として、今から遡って手続きを・・・とはいかないでしょうか・・・。
詳しい方いましたら回答お願いいたします。
雇用保険関係のすべての手続きが始まるのは、貴方がハローワークに赴き求職申込の手続きを開始してからです。
退職した日にさかのぼって、、、なんていうことはありません。
これから、ハローワークに行き、手続きをすると、そこからようやく、7日の待期期間と、3か月の給付制限期間(制限がある退職ならば)のカウントがスタートします。
退職した日にさかのぼって、、、なんていうことはありません。
これから、ハローワークに行き、手続きをすると、そこからようやく、7日の待期期間と、3か月の給付制限期間(制限がある退職ならば)のカウントがスタートします。
失業保険について。去年の4月から今年の3月まで一年間契約社員として働いてます。一年更新の契約ですが、契約を更新せずこの3月末で結婚で辞めた場合、失業保険はもらえるものなのでしょうか?
就業期間はこの3月で1年となり、それ以前は雇用保険に入っていません。また、ここで契約を更新せず辞めるのと来年度契約して途中で辞めた場合の違いも教えて下さい。
就業期間はこの3月で1年となり、それ以前は雇用保険に入っていません。また、ここで契約を更新せず辞めるのと来年度契約して途中で辞めた場合の違いも教えて下さい。
更新契約して中途退職ですと自己都合
⇒支給まで3ヶ月待機期間あり
更新せずに退職した場合
⇒契約満了として待機期間が短縮される可能性あり
(ハローワークでの確認が必要)
私も同様の理由で退職しました。派遣でしたが、1ヶ月仕事が見つからなかったので、「契約満了後、仕事の紹介なし」となり、待機期間満了なく失業保険を頂くことが出来ました。
ただし、離職票が届きハローワークで手続きをしてからになりますが。。
⇒支給まで3ヶ月待機期間あり
更新せずに退職した場合
⇒契約満了として待機期間が短縮される可能性あり
(ハローワークでの確認が必要)
私も同様の理由で退職しました。派遣でしたが、1ヶ月仕事が見つからなかったので、「契約満了後、仕事の紹介なし」となり、待機期間満了なく失業保険を頂くことが出来ました。
ただし、離職票が届きハローワークで手続きをしてからになりますが。。
都内に事務所兼サロンを持ちたいのですが、現状では契約が難しそうです。
去年会社を辞め、今年からあるビジネスを始めました。今は店舗はもたず、ネットショップのみの運営と、月に1回都内でスペースを借りて展示会を実施してニーズや動向を見ています。展示会ではお客様の反応が非常に良いことを肌で感じると同時に、扱うものの性質上(高額でサイズの問題もある)、ネットショップにはあまり適さない分野だということもわかってきました。そこで、近いうちに都内に拠点をもちたいと思っています。イメージとしては、本格的な店舗というよりは、完全予約制のショールームのような形式で、マンションの一室などでこじんまりできればよいと思っています。(勿論、そういった営業がOKな物件を探さなければなりませんが・・・)
しばらく軌道にのるまでは、またアルバイトを始めて兼業するつもりです。
ちなみに今は法人ではなく個人事業主として営業しています。
今までは会社員だったので、賃貸時の審査は問題なくとおりましたが、
個人事業主の場合は収入証明書を出すとういのはよく聞きます。
ただ、しばらく貯金を切り崩しての生活を続けていたので、
今の状況では契約がかなり不利になると思います。
どうしたら賃貸契約ができるのかどうか、アドバイスをいただきたいです。
1.去年会社を辞めて2012年は失業保険+アルバイト収入のみ。年収でいうと100万程度。
2.2013年からはアルバイトは辞め、今のビジネス一本。収入も不安定なため、またバイトをスタートするつもり。
3.親は自営業+年金+不動産収入があります。70代です。
この場合、親に保証人になってもらうことで審査は降りるでしょうか?
もしくは、アルバイトをすぐにでも始めて、とりあえず審査に通るであろう収入実績をつくってから賃貸契約を結んだほうが良いですか?
去年会社を辞め、今年からあるビジネスを始めました。今は店舗はもたず、ネットショップのみの運営と、月に1回都内でスペースを借りて展示会を実施してニーズや動向を見ています。展示会ではお客様の反応が非常に良いことを肌で感じると同時に、扱うものの性質上(高額でサイズの問題もある)、ネットショップにはあまり適さない分野だということもわかってきました。そこで、近いうちに都内に拠点をもちたいと思っています。イメージとしては、本格的な店舗というよりは、完全予約制のショールームのような形式で、マンションの一室などでこじんまりできればよいと思っています。(勿論、そういった営業がOKな物件を探さなければなりませんが・・・)
しばらく軌道にのるまでは、またアルバイトを始めて兼業するつもりです。
ちなみに今は法人ではなく個人事業主として営業しています。
今までは会社員だったので、賃貸時の審査は問題なくとおりましたが、
個人事業主の場合は収入証明書を出すとういのはよく聞きます。
ただ、しばらく貯金を切り崩しての生活を続けていたので、
今の状況では契約がかなり不利になると思います。
どうしたら賃貸契約ができるのかどうか、アドバイスをいただきたいです。
1.去年会社を辞めて2012年は失業保険+アルバイト収入のみ。年収でいうと100万程度。
2.2013年からはアルバイトは辞め、今のビジネス一本。収入も不安定なため、またバイトをスタートするつもり。
3.親は自営業+年金+不動産収入があります。70代です。
この場合、親に保証人になってもらうことで審査は降りるでしょうか?
もしくは、アルバイトをすぐにでも始めて、とりあえず審査に通るであろう収入実績をつくってから賃貸契約を結んだほうが良いですか?
私も事業主で初年度収入ほぼ0、翌年に事務所物件を賃貸契約しました。
不動産屋に交渉はしてもらいましたが、保証人2人用意することでまとまりました。収入証明は提出していません。
年金暮らしでも収入があれば保証人としてOKな場合もあれば、駄目な場合もあると思いますよ。
管理会社や大家によって基準は違いますから、とりあえずは不動産屋で物件を探して、何が必要なのかを聞いてみては?
今からバイトをしたって、収入として証明できるのは確定申告後や納税後です。しかも半年ちょっとの収入で、事務所の賃貸契約が格段に有利になるとは考えづらいです。
どちらにせよバイトするならば、今からでも探し始めた方がいいのでは?良い物件はどんなタイミングで現れるかわかりませんから。
ちなみにその後事務所を移転してますが、家賃15万超えると審査がかなり厳しいという印象です。10万切る物件なら意外とスムーズにまとまる場合もあると思いますよ。
不動産屋に交渉はしてもらいましたが、保証人2人用意することでまとまりました。収入証明は提出していません。
年金暮らしでも収入があれば保証人としてOKな場合もあれば、駄目な場合もあると思いますよ。
管理会社や大家によって基準は違いますから、とりあえずは不動産屋で物件を探して、何が必要なのかを聞いてみては?
今からバイトをしたって、収入として証明できるのは確定申告後や納税後です。しかも半年ちょっとの収入で、事務所の賃貸契約が格段に有利になるとは考えづらいです。
どちらにせよバイトするならば、今からでも探し始めた方がいいのでは?良い物件はどんなタイミングで現れるかわかりませんから。
ちなみにその後事務所を移転してますが、家賃15万超えると審査がかなり厳しいという印象です。10万切る物件なら意外とスムーズにまとまる場合もあると思いますよ。
関連する情報