自己都合で退職した場合の失業保険受給について質問です。
自分なりに調べてみたのですがわからないので教えて頂けると助かります。
4月末で2年半働いた会社を自己都合で退職します。
アルバイトでしたが雇用保険には加入していましたので受給資格は有ると思います。

例えば5月1日に必要書類を揃えてハローワークへ手続きに行った場合、
5月8日までの7日間待機→2週間前後程で初回説明会
→27日後の5月28日に初回認定日→12週間後の8月20日に2回目の認定日

…という風になると思うのですが、
8月20日まで無職の状態でない限り失業保険は頂けないのでしょうか?
それとも初回認定日以降、就職が決まるまでの間分が頂けるのでしょうか?

今までと全く違う職業を考えているのと、自信をつける為に
資格を取得してから就職活動を…と考えていたのですが、
家の都合でとても9月まで無収入の状態を続ける事ができません。
よければ教えて頂けると嬉しいです。よろしく御願いします。
給付制限がある場合は申請から受給まで3ヵ月半~4ヶ月かかってしまいますね。確かに無収入では厳しいです。
でも、アルバイトならできますよ。禁止はされていませんが一応規制があります。
私が理解する規定を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限終了後の認定日に申告必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。(事前にHWに相談必要)
健康保険・年金の扶養について教えてください。
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることは不可能なんでしょうか?

私が今月仕事を辞めるので夫の会社から扶養に入るための書類を取り寄せたのですが、

失業保険をもらう人は1日の額が3,126円以上の人は扶養にはいれません

と書かれていました。

以前勤めていた会社で私は社会保険関係の仕事もしていましたが、

こんな事は初耳です。そこの健保組合の取り決めでしょうか?

一般的なことですか?
はい、かなり一般的な事例です。

扶養認定の収入基準は、年間130万円未満となっています。
130万円÷12ケ月÷30日=約3,611円となり、
3,612円以上となると年間130万円を超えるため、認定基準額オーバーとなる訳です。

この基準については、保険者ごとに定められている基準ですので、当然、この基準がない場合もあります。
失業保険について質問です。

現在、給付制限中です。来月の中頃、給付制限期間が終了します。
今、週に3日、1日1時間?3時間のアルバイトをしています。短期や臨時のアルバイトではありませ
ん。
この状態で、失業保険の受給期間に入った場合、就労したと見なされるのでしょうか?認定日には、内職、手伝いとして申告しようと思っていますが、問題があるでしょうか?

内職の条件として、一日4時間未満、週20時間以内と仕事と聞いています。その条件にはあてはまっていますが、短期のアルバイトではないので、心配しています。

アルバイトをしながら、就職先を探したいと思っています。
宜しくお願いします。
給付制限期間中なら問題ありません。
週20時間未満なら特に制限はありませんし、受給開開始の際にも影響はありません。
ただし、受給開始後も続けるのであれば、週20時間未満であっても収入によっては基本手当日額から所定の計算式があって、引かれる場合がありますからハローワークに確認する必要があります。
失業保険の受給期間中は旦那の扶養に入れるのでしょうか?
先日、人員整理の為、会社都合で退職することになりました。失業保険の給付は3ヶ月となりそうですので、旦那の扶養に入ってしまいたいのですが、受給中は扶養には入れないのではないか?と知人に言われました。
3ヶ月後には扶養に入る予定なのですが、受給中は国保に入っておいて、受給期間満了で扶養に入ったほうがよいのでしょうか?

読みにくい質問ですみませんが、詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
税法と社会保険の取扱いが異なります。

所得税では失業保険給付は非課税となりますから通勤費を除いて103万円までの収入であれば、扶養家族です。

社会保険上においては扶養家族になるためには、年収130万円未満ですからいかがなんでしょう(被保険者年収の半分未満基準もあり)失業保険給付も収入金額に含みますので通勤費を含み年間収入130万円未満扶養家族になります。

それぞれ通勤費範囲の扱いが異なりなりますので細部は確認下さい。

会社独自のの扶養家族手当ての取扱いもあり、一概に判断できません、会社の担当部に確認されがよろしいと思いますね。
国民健康保険の遡り加入について

求職中の主婦です。
失業保険の給付制限中に主人の扶養に入っています。
11日が失業保険の給付制限終了で認定日が17日でした。

主人の話から失業保険金
の給付時に会社に保険証を返せばいいとのことでしたが、確認ミスで実際は11日の時点で保険証が失効していました。

11日から今日まで数回病院に行ってしまいましたが、保険を使った金額の支払いしかしていません。
(全部同じ病院です)

10割請求されると金額が大きいので困ります。

今から国民健康保険に加入したとして11日からの分はカバーできますか?

お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
資格喪失証明を急いで発行してもらって、すぐに役所へ国保の手続きをしてください。
国保は社保の喪失の翌日から加入となります。
おそらく病院は月末までなら新しい保険証を提示するだけで済む可能性が高いです。
月が変わってしまうといろいろと面倒なことになります。
出産の為に会社を退職して、今日離職票が届きました☆

辞める前、会社の人には「産後働くって事で手続きをして、実際にはほんとに働かなくても、PCとかで探しているフリだけでもいいんだよ」って言われたので、失業保険のお金をあてにしていました…

でも、最近退職した人の話を聞くとやっぱ面接とかに行かなきゃいけないし、監査?が厳しいらしいですね(´_ゝ`)
しかも、出産後に失業保険を受給するとなると扶養から外れなきゃいけない…とかややこしいみたいで(汗)

正直、産後も当分働く予定はないので、「そんなに手続きがめんどうなら…」と諦めようかと思いましたが、出産の場合は延長措置が3年くらいあるので、「念の為に延長の手続きだけしておいたら?」と言われました

やっぱり延長の手続きをするだけしておいた方がいいでしょうか?
ご意見聞かせてくださいm(__〃
失業保険をあてにした方がいいか、それとも
扶養に入った方がいいか。

それはケースバイケースです。

失業保険受給で外れる扶養は旦那さんの
健康保険や厚生年金ってことですよね?

「失業保険受給額から自分で入る国民健康保険・
国民年金保険料を差し引いた金額」と「扶養者が
あなたが扶養に入ることで会社から貰える家族手当
(あればですが)と年末調整での還付金」。この二つを
比較してみて下さい。

ただ、どちらにするかは延長の申請をしてから考えても
遅くはないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム